[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] tar and gzip
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] tar and gzip
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Thu, 10 May 2001 13:21:39 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
高橋玲子です。
Reply TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...>'s message:
} 展開とか解凍とかって、ちょっと意味が曖昧ですよね。
}
} 1. 一つにまとめられていたファイルを元の複数個に戻す。
} 2. 圧縮されていた一つのファイルを非圧縮状態に戻す。
} 3. 1と2の両方。
}
} の3通りに使われうるような気がします。一般には3のことが多いかな。
実は最近ひそかに「展開」なのか「解凍」なのかわからなくなってしまって、
勝手にMS-DOSやWindowsでは「解凍」だけどUNIXやEmacs(?)では「展開」なのかな
と思ったりしていました。言葉の問題なので、こだわる必要はないのかもしれま
せんが、「ひとつにまとめる」と「圧縮」が別物(?)だったというのは、ちょっと
した発見でした。(あや、大袈裟かな(^^;))
Reply Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>'s message:
} どこかにですね、tar32.dllをコマンドラインから制御するものがあるんですよ。
私がbz2(でしたっけ?)なんてファイルを扱うことはないだろうなと思いつつ、
おもしろいので探してみました。
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g840955/mysoft/undllexe.html
のようなツールのことですよね?
↑と必要なdllをダウンロードして入れてみました。
ちょっとだけ使ってみたのですが、快適っぽいです。ただ、コマンドラインから
操作してもウィンドウが開くみたいで(???)、その度に2000Readerが「WinだぞWi
nだぞ」と教えてくれてちとうるさいです。
あと、この方法で、とうとう小文字(やたぶんロングネームも)のファイルがRA
Mディスクでは展開(?)できなくなりました。Windowsのファイル名にも対応したR
AMディスクってあるでしょうか。
ひとつおもしろかったのは、このundll.exeというツールも、(起動オプション
ではなく)本体に付けられた名前に応じて、呼び出すdllを返るようになっていま
した。
私はこんなの初めてだったのですが、n高橋さんが書いていらしたUNIXの発想なの
かなと思いました。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**