[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: hebrew and arabit braille



井上です。

TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:

> で、アラビア語やヘブライ語の点字がどうなっているのかと思い、emacs-bidi 
> というメーリングリストで聞いてみました。bidi は bi-directional つまり
> 双方向の略で、ここにはアラビア語やヘブライ語を母語とするパワープログラ
> マーがいっぱいいます。幸いたくさんの人が答えてくれましたが、結局結論を
> 言うと、「どんな文字も常に左から右に書く」ということです。まあそうなん
> じゃないかとは思っていたんですが、もしかしたら指が点字の上を左から右へ、
> あるいは右から左へとジャンプするのかもと思いまして…。もしそうだったら
> 大変でしょうねえ。

点字の場合、紙に直接ピン(点筆といいます)で書くのが一番オーソドックスな
やり方で、この場合は「書く」方向は右から左、読む方向は左から右ということ
になります。
この方式に慣れた点訳ボランティアのために、日本の点字編集用のソフトのほと
んどは画面上で裏から見た形状の点字を表示できます。この場合も表示上は右か
ら左ですね。
一応文字体系としてはやはりL2Rなんですが。

> ところで日本語の点字が縦書きされることはあるのでしょうか?

ないと思います。
横書きの言語のために開発されたためか、点字を縦に書くと判読するのが大変で
す。1音の点字が二つのセルになること(濁音や拗音)があり、点の密集度の関
係もあって、縦に1行をトラッキングしながら読むのが大変なのです。
中学校のころ、慣れない国語の教師が生徒に配るプリントの表で点字を縦書
きしたことがあります。専用の計算機画面上に仮名表示で編集したために見た感
じ問題には思わなかったのだと思いますが、ほとんど読みませんでした。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690