[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: フランス語の表示について
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: フランス語の表示について
- From: TAKAHASHI Naoto <ntakahas@m17n.org>
- Date: Fri, 4 May 2001 17:13:56 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.103 (sparc-sun-solaris2.8) MULE/5.0 (SAKAKI)
> 坂本です。
>> 今 Meadow を立ち上げて試してみましたが、iso8859-1 エンコーディングのフ
>> ランス語テキストは、何もしなくてもちゃんと表示されましたよ。また、
>> iso2022-7bit 形式の日本語・フランス語混在文書もそのまま表示できました。
> 目を使ってみてもらったのではないので、不確かな情報です。多分ISO8859-1と
> かはそもそも日本語音声合成ソフトウェアが読まないのでしょう。
多分読まないでしょうね。あるいは間違えて読むかもしれません。iso8859-1
でエンコードされたフランス語とかドイツ語は、原理的には shift jis でエ
ンコードされた日本語ASCII混在文と区別が付きません。もちろん日本語だと
思って読んでもでたらめなので、人間にはすぐに間違っているとわかるのです
が。これが有名な「文字ばけ」現象です。ちょっと古いウェブブラウザで、フ
ランスとかドイツのサイトを見に行くとよく起きました。
というわけで、もし日本語音声合成ソフトウェアがフランス語とかドイツ語を
間違って読み上げる現象を、「声ばけ」と命名したいと思います。(笑)
# あ、やっぱり「読みばけ」の方がいいかな。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/