[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 返: Re[2]:返: Linux SDKの英語読み等
- To: 小出富夫 <koide@createsystem.co.jp>, bep@argv.org
- Subject: Re: 返: Re[2]:返: Linux SDKの英語読み等
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 28 Aug 2000 14:06:56 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
すみません、小出さんが宛先から漏れていました。
小出富夫 <koide@...> writes:
> > ITRCの予算で小出さんのところに発注するというやり方もあります。
> > 皆様、小出様、いかがでしょう?
>
> お金をもらうほどのものでもないので・・・
# お金のことはよく分からないのですが、
もしお願いできるのなら大変ありがたいことだと思います。
上記はOSWの英語辞書をLinux版のユーザ辞書にするという方の話でしょうか。
GR辞書を使って読み下す方でしょうか?(手間としては後者がかかりますよね?)
それと、できれば買わないと手に入らない、買えば手に入る部分以外はソース
があった方がいいのではという感じも、特にLinuxのに関してはあります。
このあたりも、議論の余地があるかと思います。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690