[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: M-x telnet
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: M-x telnet
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Fri, 25 Aug 2000 19:13:42 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
坂本です。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: Re: M-x telnet
Date: 25 Aug 2000 03:33:56 +0900
> このM-x telnetはたぶんemacspeakが特別配慮していないものではないでしょう
> か?EmacspeakではM-x shell またはM-x term (M-x terminalではない)をサポー
> トしているはずです。
> M-x termならば画面レビューとかもできるのですが、WINで動作させたことがあ
> りません。おそらくこれが動けばMeadow付属のtelnetでいけると思うのですが。
> うまくいったとして、そのバッファのprocess-coding-system-alistをeucにして
> あげないと日本語がだめでしょうね。
m-x termはやはり使えませんでした。ううん、残念。
まあとりあえずm-x shellを使えるようにして、Meadow付属のtelnetでmochaに
loginして、コマンド打つことはできました。
これでも十分いけます。ちゃんと黙っててもlsの結果とか読んでくれるし。
;;;そとからemacsは使えませんでした。terminal typeにemacsなんてないよとか
言われました。
そこで、bashの設定のためのdot.emacsです。
;;;初期設定ファイルのサンプルにはいらないかな。
;;;でも設定しないとちょっと変な動きしたかも。
;; shellの決定
(setq explicit-shell-file-name "bash.exe")
(setq shell-file-name "sh.exe")
(setq shell-command-option "-c")
;;
(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'undecided-dos 'sjis-unix)))
----
Mitsugu Sakamoto
Accessibility Research Group for the Visually Impaired
mailto:mitsugu@argv.org
http://www.argv.org/~mitsugu/
icq uin:75114159
Powored by Meadow & Emacspeak