[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Voice Meadowレポート



渡辺です。

From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: Voice Meadowレポート
> 
> まず困ったのは、上下の移動操作などを速く行うとサーバーが落ちてしまう
> ことが多いことです。C-e C-s で再起動すればいいのですが、以前から
> 言われているとおり、起動に時間がかかるのと、どうもリソースをどんどん
> 食っているようです。

みなさん、同じ状況で困っている様です。サーバーに対する命令を短いサイク
ルで繰り返す、或はdtk_stopを連発する、か何かが原因で、プロセス自体は動
いていますが、音がでなくなります。どこが突っ掛かっているのかまだ理解し
ていませんが、重大でしかも解決に時間がかかりそうな嫌な問題です。

> WINDOWSがスワップを始めてレスポンスがかなり低下します。

スワップをされると何もできなくなるので、頭に来ます。
でも私のところではここまでひどくならないです。

> ちなみにWIN98SE、MMX/266、サウンドはESS audiodriveです。

実は昨日の土曜日、白藤さんに湘南工科大学にまでおいで願っていろいろ話を
しました。彼のVaioもESS1879(WDM)でしたが、Yamaha YSXGなどより、音声化
しないことが多いようでした。あるいはCPUの処理能力に関係するかも知れな
いという話も出ました。スピーチサーバーのコードが良くなれば改善される問
題でもあるような気がしますが、10個くらいのエンジンのインスタンス、
DirectSoundの2nd Buffer、日本語、などいくつもの要素が重なっているので、
根が深いかも...

>  次にこれはmeadowで一般にそうなのかよくわからないのですが、C-SPCで
> set-mark-commandを実行してカーソルを移動してからeval-regionなどを実
> 行してもregionがないとかいわれます。みなさんのところではそういうこと
> はないでしょうか?

これはあとで井上さんが自己レスしている通りの原因です。あのリスプ式が、 
dot.emacsにいつ混入したが覚えがないのですが、私のところでは邪魔なので
消していました。お手数をお掛けしてどうもすみませんでした。

> mewを利用していて思うのは、いくつかadviceを追加するほうがいいかな

Mewモードをかいてくださり、ありがとうございました。さっそく今週の発表
で使おうかな。

> 音声の速度差については、ProtalkerがC-e d 2で最高速に達してしまう
> ので、2,3,4あたりで実質上英語の速度だけを変更している状況になります
> ね。私は3あたりが限界ですが。欧米のユーザがあの速い英語で使っている
> としたら情報の伝達速度の面で大変有利ですね。日本語ももう少し速くなら
> ないものかと思ってしまいます。

日本語の速度も手直しが必要ですね。DecTalkは600wpmくらいまで喋りますが、
あれを聞き取れる人もいるのでしょうかね。

> それから、Bilingualからはなれますが、
> 実用的には全部日本語のエンジンがしゃべるサーバーもあるとうれしいです。

こういうモードを追加すべきですね。言語自動切り替え、英語のみで日本語は
無視、すべて日本語の3種類かな?

> 北海道での発表が目の前ですよね。これでまた協力者が増えるといいですね。
> では、失礼します。

帰省先でのレポートをありがとうございました。長崎に帰ってまでパ
ソコンにかじりついているとご両親が心配されませんか?
# 個人的にはかじり付いて作業していただけるほうがうれしいですけどね。

8月に入ってから仕事が上滑りしていて実質的な結果が出てないので、申し訳
ないです。

発表の準備は明日から取り掛かります。
詳細読みの3種類の使い分けも発表までに実装したいのだけど、間に合うかな?

ではまた。