[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: dot.emacs sample file
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: dot.emacs sample file
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 01 Aug 2000 21:21:30 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) EMY/1.13.7 (Look before you leap) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2 Emacs/20.6 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:
> 本当に必要なものだけを残したいのですが、
> この下5行は必要かな?
> (setq-default buffer-file-coding-system 'sjis-dos)
> (set-terminal-coding-system 'sjis)
> (set-keyboard-coding-system 'sjis)
> (set-clipboard-coding-system 'sjis-dos)
> (set-w32-system-coding-system 'sjis-dos)
sjisじゃないファイルをつくられてもあまりうれしくない人が多いと思うので、
buffer-file-coding-systemは必須でしょう。
それと、clipboard-coding-systemを指定しないと日本語をkillしたときに
98Readerがとち狂ったりしないでしょうか。
keyboard-coding-systemは不明ですね。-nwでコンソール起動したら日本語は入
力できなかったはずだし、結局意味ないかな。
terminal-coding-systemは -nwしたときに日本語は一応表示できるという意味で
必要かも知れません。試してみてないです。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690