[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re[2]: regsvrのエラーメッセージ
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Re[2]: regsvrのエラーメッセージ
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 01 Aug 2000 21:15:43 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) EMY/1.13.7 (Look before you leap) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2 Emacs/20.6 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:
> > (load-file
> > "c:/usr/share/emacs/site-lisp/emacspeak/lisp/emacspeak-setup.el"))
> >
> > この部分がなんの事やら全く分からないんですが、
> > これが分からないような事なら、首を突っ込まない方が良いでしょうか?
> >
[中略]
> 今はまだインストーラーも何も用意していないので、Emacsなどに詳しくないと難
> しいかもしれませんね。
setupの簡略化をしないと、テストするのは怪しい3人だけになっちゃいますね。
インストールの流れは、
1. Meadowの巨大な圧縮ファイルをとってきて展開します。
2. 中に入っているREADME.Meadow.jaとINSTALL.Meadow.jaを読んで、適切な場
所にMeadowのディレクトリを移動して、install.exe(コンソールプログラムです。
)を実行してレジストリの設定やMeadowの最終組み立てをします。
jaは日本語の意味です。上記の二つのファイルはテキストファイルです。
ただし、意地悪なことにjisコードになっているので、コード変換するか秀丸や
WZなどのコード変換機能つきエディタで読んでください。
3. BEPはSAPIを使うので、SAPI4 SDKなどをインストールしてください。
4. 渡辺さんのところからファイルを持ってきて、ドキュメントのとおりにイン
ストールします。最後の(load-fileほにゃららという部分は気にしないでいいで
す。
5. 坂本さんがBEPに投稿してくれたDOT.EMACSを上でinstall.exeのときに指定
したホームディレクトリにコピーして、名前を .emacs (ピリオドで始まります)
に変えます。
EXPLORERはピリオドで始まるファイル名を認めてくれないので、そのディレクト
リを開いたEXPLORERをアクティブにして、「ファイル名を指定して実行」から
command /c ren dot.emacs .emacs
とします。
もちろんdos窓が使えるならそちらでrenコマンドを使っても同じことです。
ここまでやれば、スタートメニューから「プログラム」→「Meadow」→「Meadow」
を起動することでMeadowが英語をしゃべる「はず」です。
ファイルのダウンロードが一番大変な作業だと思います。
また、Emacs(Meadow)がどんなエディタかを知るためには、
c:\usr\local\meadow\1.10\etc\tutorial.ja
あたりを読むとなんとなくわかるかも知れません。
それと、EmacsはUNIXからきたエディタなので、パス名の区切りに \ じゃなくて
/ を使います。最初は戸惑うかも知れませんが、慣れると押しやすくていいです
よ(笑)。
参考までに書かせていただきました。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690