[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [提案]α公開に向けて
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [提案]α公開に向けて
- From: Mitsugu Sakamoto <mitsugu@argv.org>
- Date: Tue, 25 Jul 2000 19:24:42 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
坂本です。
Reply Noritsugu Nakamura <nnakamur@...>'s message:
> > って、スクリーンリーダーとEmacspeakはそもそも目的が違うように思うのです
> > が?それをわかって使ってもらわないと
> >
> > ・スタートメニューは読まないの?
> > ・タスクがいいくつ上がってるの?
> >
> > なんていう要望が出そうな...
>
> 考えてみると、スタートメニューを読ませるくらい、
> 比較的簡単なプログラムで できそうな気がしますが、
> どうなんでしょう?
> (といっても私が想定しているのは、ウィンドウキーで
> メニューを開くのではなくてなくディレクトリを
> 探索して読むんですが)
>
> タスクがいくつかとか、アクティブウィンドウを読む
> プログラムも簡単そうですね?
> (ショートカットをどうやって割り当てるのかは
> 知らないですが)
確かにできるかも知れない。でもそれは生産性が良くないでしょ。すでに画面を
読むソフトウェアは開発されているのだからそれを使えば良い。と思いませんか
?
linuxのhacker-howto.eucにこんな記述がありますね。
2. 同じ問題を二度解くような無駄を避けなさい
クリエイティブな人材というのは貴重な限られた資源です。いまそこにたく
さんの魅力ある新しい問題が解決を待っている時に、車輪をもう一度発明する
ような無駄なことをしてはいけません。
ハッカーらしく行動するために、あなたは他のハッカーたちが物事を考える
時間は貴重であることを知っていなければなりません。つまり、情報を共有す
ることはほとんど道徳的な義務であると言ってもいいのです。問題を解決し、
その解答を提供すれば、他のハッカーたちは古いものを引続き繰り返して扱わ
なくても新しい問題を解決できるのです。
----
Mitsugu Sakamoto
Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
mailto:mitsugu@argv.org
icq uin:75114159