[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Meeting log of July 24, 2000



渡辺@湘南工大です。

お暑い中、遠路はるばる湘南までおいで下さった方、お疲れ様でした。中村さ
ん、参加下さり、ありがとうございました。

今日のミーティングの議事録を送ります。なお、打ち合わせが終わってから私
的に考えたことも含まれています。追加や修正がありましたら、適宜アップし
てください。


*2000年7月23日 BEP打ち合わせ@SIT
参加者;渡辺、本多、井上、坂本、中村

**Bilingual Emacspeakのソフトの名前は何か?

Windows版はVoice Meadowで良いか? Linux版は?
WinBE、LinuxBEだとIBMの点訳ソフトの名前みたいでおかしいかな?
良い名前募集中。

**Windows版Bilingual Emacspeak インストール、動作確認

坂本 Let's Note;不具合の原因はProTALKER関連だった。VDM附属のProTALKER
を再インストールしたらなおった。問題なく喋ることを確認。

井上VAIO;問題なく喋った。ProTALKERが入ってなかったので、代わりに東芝
が喋った。家に帰ってから、新しいProTALKERを入れてみる。

というわけで、いままでのところすべてのパソコンで順調に動作している。

中村;自宅のPCにはやはり英語のエンジンは入っていないようだ。家に帰って
から、英語エンジンを探す。

東芝音声システムもレスポンスが良かった。これなら問題ない。SAPI標準の
Enumeratorを使っても動いている。ただし、東芝はSAPIの chr=monotone コマ
ンドに対応していないようで、Audio Formattingが効いていない。<- うーん、
これは問題。

日本語と英語の実効速度をそろえる必要がある。また、英語に慣れていない場
合に聞き取り易くするために、日本語に対する英語の速度の比を可変にすべき。

カーソル読み時の英語の速度はもっと遅くしないと、日本人には聞き取れない。

C-e d 7 などの設定が全体に早すぎるので、Windows専用の設定をする。

**詳細読み辞書 (本多)

”じ (しの濁音)”と”ぢ (ちの濁音)”の読み上げをどう区別するか? 
”は”単独だと”ワ”と読んでしまう。

カーソル移動に伴う一文字読みは極めて簡便で良い。たとえば 井上を”い””
じょう”と読ます。この読み方はGRを元にする。ただし、C-e c の時は、詳細
読みをさせる。たとえば ”井上の い””上下の うえ”。

また、詳細読みには石川辞書を元にした簡易読みと、誰が聞いても同じ漢字を
同定できるわかりやすい読み方が必要。つまり、詳細読み時書には一つの文字
に対し、少なくとも3つの値が必要。(音読み、訓読のフィールドも追加でき
る余地が必要か。この辺の拡張性は、藤沼さんとも相談する必要がある。)

ELispでこうした辞書を実装すると、キーである文字(漢字)が3回ダブるが、そ
れぞれの値に対し3つ作って、カーソル読みの時はこの辞書、IME読みの時は
モードによってこの辞書、という風に辞書を使い分ける。

JapaneseDic.elとIME.kbdの辞書と、現状では同じデータが2つのフォーマッ
トになっているので無駄。JapaneseDic.el版を元にして、コマンド一発で
VWSapiKy用の辞書を作るようにする。メンテナンスするのは、JapaneseDic.el 
。

**切明さん用ノートブックの選定

DOS用のリアルモードドライバーが必要。Linuxが動くことも望ましい。が、上
の条件を満たさないけれども、とりあえずFMV Bibloを送って、Windows版だけ
試してもらう? 又は、もう一台モニター機を準備する。或は、Voice Windows
グループが持っている、ちょっと古い東芝のノートブック(Sattelite だっけ?)
ならばDOSにもLinuxにも使えるはず。(というわけで、BibloとSatteliteの2台
送ろうか?)

**アルファ版公開までの課題

インストールマニュアルや取り扱い説明などのドキュメントが必要。
必要なソフトをなるべくまとめて取ってきやすくする。
インストーラーも必要? <- どうする? (宮下さんが書いたMule本についてくる
CDが初心者には使いやすかったので、同じようなものを作るべきかな?) 
# 正式版が完成したら本にしちゃおうか?

今の対象ユーザーは、Emacsを知っている人で、MeadowやMewやW3の設定が自分
でできる人。まずそういう人がちゃんと使えるだけの情報を提供する。

次に、Emacsに興味があるけど詳しくない人にも使ってもらえるように対象を
広げる。鳥原さんに使ってもらうに当たっては、彼が必要とした情報は何だっ
たか、どんな情報が役に立ったかなど、この辺のサポートを充実させる点でも
協力してもらいたい。

**8月の音声研究会の発表内容と論文の打ち合わせ。

8月1日締切の論文は、Emacspeakの動作原理と機能紹介、BEPの全体像と目的、
Windows版の動作原理と機能紹介、特にBilingual化機能の特徴、課題などをま
とめるつもり。

発表は、Windows版を中心にする。

また、9月の情報処理学会ヒューマンインターフェースの研究会にも申し込ん
だ。論文は8月17日締切。

**95Readerのエンジン(リコー)に対応させる件

音声化終了通知などの機能がないので、今のスピーチサーバーと同じ機能をリ
コーのエンジンで実装するのは無理ではないか。今のスピーチサーバーとは別
の簡易版のスピーチサーバーを作ることはできるから、まずそこから始めては
どうか。

フー、やるべきことはまだまだあるね。

以上。