[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re[2]: エンジンの選択



渡辺@湘南工科大です。

SAPIエンジンを対象にしている理由は、切明さんのおっしゃるように、今の
スピーチサーバーが、SAPIを前提にコーディングしているからです。ただし、
Bishop版のスピーチサーバーは、異なるエンジンの発話をキューしている部
分を自前で持っているので、SAPIでないエンジンを混ぜることも原理的には
可能だと思います。誰かリコーのエンジン用のコードを書いてくれれば、喜
んでマージしますよ。

切明> #ユーザに設定させる、ってのはだめ?

将来的には、これが一番望ましいと思っています。ユーザがカスタマイズで
きる余地をできるだけ残したいと思っています。自分の好みに合わせられる
のは、使いやすさにつながりますからね。

> 英語ですけど、FestivalのSAPI対応は難しいのでしょうか。ソースコードも
> あるし。ちなみに家ではコンパイルができなかったのでどんなもんかぜんぜ
> ん評価できていませんが。

Festivalは詳細を知らないのです。
Windows環境でもコンパイルできそうですか? 
SAPI対応にするのは時間がかかりそうな気がしますけど。
とりあえず英語は、MSのエンジンで充分ではないですか?


いずれにしても将来は、エンジンの部分をもう少し抽象化して、色々なエン
ジンを組み込みやすくしたいと思っています。抽象化するときに、本当に必
要な機能は何かを良く考えねばなりませんね。これは論文になるテーマかな
?