[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Fw: Re: Inquiry; how to make a presentation @ LC2000 (November, 2000)?



渡辺です。

今年末のLinux Conferenceは、11月29-12月1日と京都国際会館で行われます。
前にもお話したように、このLCでBEPやLinuxのアクセシビリティ向上の話をしよ
うではありませんか。

というわけで、LC 2000のプログラム委員会宛てにメールを書いてみたら以下の返
事が来ました。ガンバロウ!

Forwarded by Takayuki Watanabe <takayuki@...>
---------------- Original message follows ----------------
 From: Shuji Sado <sado@...>
 To: takayuki@...
 Cc: JLA-event@linux.or.jp, inoue@...
 Date: Tue, 11 Jul 2000 19:22:27 +0900
 Subject: Re: Inquiry; how to make a presentation @ LC2000 (November, 2000)?
--

さど@日本Linux協会です。

On Mon, 10 Jul 2000 16:18:28 +0900
Takayuki Watanabe <takayuki@...> wrote:

> 私ども (Bilingual Emacspeak Project)は、LinuxとWindows上でEmacsを音声化す
> るプログラムを開発しております。
> 詳細は、以下のURLにある HTMLスライドと論文をご覧下さい。
> http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/data/2ndWIT/

拝見しました。


> さて、今日メールいたしましたのは、この年末に京都で開催されるLC2000で、こ
> のBilingual Emacspeakの紹介や、Linuxのアクセシビリティについてお話をさせ
> ていただけないかと思ったからです。

LC2000 Fall についてはまだ正式にプログラム委員会等を立ち上げていない状態
ですが、近いうちには正式に立ち上げ、call for papers も出す予定になっていま
す。

さて、この論文についてですが、なかなか興味深く読ませて頂きましたので、
プログラム委員会にはかけてみようと思います。ただ、その結果がどうなるかは
分かりませんし、まだ委員会の日程も決まってませんので、しばらくお待ち頂く
ようお願いします。

---
佐渡 秀治
日本Linux協会 理事