[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Widows版 Snapshot-2000-07-08



渡辺@湘南工科大です。

Bishopさんのコードを元にしたスピーチサーバーに日本語への自動切換え機能を
つけました。一文字読み上げには対応していませんがそれ以外ならば英語は英語、
日本語は日本語で読みます。ただし、(dtk-set-punctuations-to-all) を評価し
てパンクチュエーションモードをALLにしておく必要があります。そうでないと、
読み上げ単位の先頭に空白がある場合、日本語を読んでくれません。(この現象は
Emacspeak側の問題なので、 dtlinuxでも生じます。) ただし文字化けを防ぐため
に日本語を読み上げるときはパンクチュエーションモードを無視しています。

とりあえずスピーチサーバーのソースを、CVSにチェックインしました。 
# Snapshot-2000-07-08 というタグを全ファイルにつけたつもりだったけど、
# なんか失敗している感じ。

試してみようという方は以下をお読みください。

必要なもの。
・MS Speech API4.0 と英語のエンジン。
・ProTALKER 読み秀君
・Meadow
・Webにおいてあるbep.zip (1MB)
・このソースをコンパイルして作ったSpeak.exe。
  ビルド済みの実行形式もSpeak.zip (31KB) としてWebに置いてあります。
URL: http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/bep/

インストール作業。
・BEP.zip をパス名付きで\で展開すると、修正済みのEmacspeakのパッケージが、
  c:/usr/share/emacs/site-lisp/emacspeak/ に展開される。
・Speak.zipを解凍して Meadowのbinディレクトリに入れる。

実行
・Meadowで以下のElispを評価する。

(progn (setenv "DTK_TCL" "speak")
  (load-file "c:/usr/share/emacs/site-lisp/emacspeak/lisp/emacspeak-setup.el")
  (dtk-set-punctuations-to-all))

  しばらくすると喋りだすはず。
・基本的にEmacspeakなのでコマンドはそのまま使えます。
  ただしまだ動かない機能もあります。
・英語は句読点や記号も読み上げますので耳障りかな。
  (dtk-set-punctuation-to-some) を評価するとこれらを読み上げなく
  なりますが、日本語の一部も読み上げに失敗します。

できないこと
・日本語入力時のキー読み上げ
・IME詳細読み
・一文字詳細読み、日本語一文字削除時の読み上げなど文字単位の読み上げ。
・Emacspeakのm17n化

できないことのうち重要なものは、来週取り組むつもりです。
# 何が一番足りませんか? 教えてください。

以上。