[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
BEPミーティング議事録
- To: bep@argv.org
- Subject: BEPミーティング議事録
- From: Takuya Nishimoto <nishi@vox.dj.kit.ac.jp>
- Date: Mon, 26 Jun 2000 10:47:53 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
BEP の皆様
西本です。
昨日は時間を取っていただいてありがとうございました。
いちおう、私が理解した内容を中心に議事録をまとめました。
間違っている点や補足、わかりにくいところを指摘してください。
==========================
BEPミーティング議事録(文責:西本)
日時:2000/06/25(日) 13:00-16:00
場所:東京都障害者福祉会館
出席者:渡辺、井上、坂本、本田、西本
・オリジナルEmacspeakの現状 現在 Ver12.0
対応スピーチサーバー
DECTalk Express, DECTalk MV (multi voice?)
IBM OutLoud for Linux (テスト用)
現実的には DECTalk Express (ハードウェア)が必要
・オリジナルEmacspeakと音声エンジンのI/F
バージョンアップごとにエンジンの抽象化が進んでいるようだ
DECTalk Express サーバー
d, q などの1文字コマンドでキューイングと再生を管理
[:xx ] などのコマンド体系で声質や話速などの制御
OutLoud エンジン
TCL-X による wrapper 経由で ECI API (shared lib) を呼び出す
say, synth, stop, pause, resume のコマンド
MIDI でオーディオアイコンを鳴らすことができる
キューイング処理はどこでやるべきか?
エンジン切り替え時の同期も考慮して検討が必要
・Windows版日本語スピーチサーバーの現状
いずれも標準入力を使用する。
DECTalkサーバーの代わりになるものが便利。
・渡辺版
バイリンガル。クライアント・サーバ型
反応が遅かったのが課題だった
これまで使用していた
・Bishop版
やっと日本語エンジンで動くようになった。バイリンガルではない。
Win32 NON-Console アプリだが、標準入力で動く
複数のエンジンを起動時に初期化している。
メモリリークあり。
Pauseが未実装。
対応エンジン:
IBM ProTalker (読み秀)
東芝も対応可能だが、標準の Enum で初期化できない
・Windows版日本語スピーチサーバーの今後(渡辺氏)
・バイリンガル化
文字コードによって言語を判別し、エンジンを切り替えるのが容易な実装
・Audio Format プロファイルの移植性検討
dtx-xxx.el などに paul-bold, paul-italic などが定義されている
・voice-font-look をかけない場合もある
・DECTalkエンジンとSAPIとの機能対応の検討
DECTalk の index 機能は SAPI では bookmark で実現できる
・Linux版日本語スピーチサーバーの現状と今後(井上氏)
DECTalk 標準入力 I/F と同じ仕様で DTalker for Linux エンジンを用いる
音切れは自分たちの努力で改良できそう
・argv の CVS サーバーでのソース共有実現(井上氏)
ただし、BEP メンバー外への公開はまだ行わない。
・Emacspeak の日本語化(井上氏、渡辺氏)
オリジナルにはほとんど手を加えていない。
現状では、メールでやり取りできる程度の差分である
かな漢字変換への対応
・Windows は IME へのフック(渡辺氏)
・Linux は egg へのパッチ(まずETLに問い合わせよう)
egg は mule の一部とみなせそうである
・詳細読み辞書の現状と課題
藤沼氏 標準化の提案、ガイドラインの提唱
石川氏 ベースとなる辞書を公開
BEPの方針:
・スクラッチではなく、石川辞書など既存のものの改良
・エキスパート辞書とノービス辞書は別々に必要
エキスパート辞書の条件:早く同定できること(少ないモーラ数で)
ノービス辞書の条件 :小学生にでもわかるような平易な語彙を用いること
共通する条件 :正確で、重複がないこと
・EGGやIMEの音声化と並行して作業を行う(本田氏)
・対外発表
・ICSLP(原稿締切:7月)
・WIT(原稿締切:7月)
・HI学会論文誌(ユーザビリティ特集 7月締切)
・Linux Expo, Internet Week, etc.
・Emacs そのものを知らない人にアピールできるか?
・「打ち込み君 for Windows」(西本)について
VBだけで実装可能と思われる
SAPIでかなりのことができる
本多氏のVSHと活動が近いのではないか
・今後のミーティングについて
平日よりも土・日の方が集まりやすい、来月から平日夜も可(井上氏)
(以上)