[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: universal-coding-system-argument
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: universal-coding-system-argument
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 19 Apr 2001 03:23:23 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
universal-coding-system-argument(C-x C-m c )のプロンプト文字列を読むよう
にしました。
以下にasahi-netにおいたcurrentからのemacspeak-advice.elのパッチをつけま
す。
問題点があります。今回read-coding-systemという関数にadviceをつけました。
この関数、本来は第1引数にプロンプト、第2引数にデフォルト値を取るのです
が、emacs-20/21のuniversal-coding-system-argument中では、デフォルト値を
()でくくりたいためだと思うのですが、デフォルト値までプロンプトに含めて渡
すようになっています。それで、まじめにadviceするとデフォルト値を2回読ん
でしまいます。
それで、今回はread-coding-systemの第2引数を無視するようになっています。
read-coding-systemがまじめに使われると、デフォルト値を読まないという弊害
がでます。
emacspeak-advice.el.diff
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690