[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: universal-coding-system-argument
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: universal-coding-system-argument
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 18 Apr 2001 17:22:54 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> これ、emacs21で、BEP使うとちゃんとしゃべるんですね。
手元にemacspeakをEmacs-21で動かせる環境がないのですが、コードをなんで
読むのか不思議です。
read-coding-systemというbuiltinな関数にaroundなadviceをつけてしゃべら
せるしかないように見えるのですが。
C-x C-m C で「Coding system for following command (default,
shift_jis): 」とかしゃべって、
入力後には「Command to execute with euc-jp:」とかしゃべるということで
すよね?
> #emacspeak13はemacs20を捨てたのか??
universal-coding-system-argumentは他とは違った対応が必要なのではと思っ
ています。 ;; ならやれという話ですね。
それ以外の読まなくなったプロンプトの解析の方がこわいです。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690