[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacspeak-wl.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: emacspeak-wl.el
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 16 Apr 2001 15:27:29 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Kazunori MINATANI <99112004@...> writes:
> emacspeak-gnus.elではヘッダを全部表示する関数も用意しています。
> 本当はemacspeak-gnus.elの方式が良いような気もするのですが、メールは
> 残すべきヘッダの基準が立てにくいと思い止めました。
Gnusは独自に表示するヘッダを指定できるようになっています。また少なくと
もT-gnusだとsummaryでvを押したときやC-x o でarticleバッファに移動した
ときは本文の先頭にカーソルがあります。
emacspeak-gnus.elでヘッダを削るのはバッファを移動せずに読み上げるとき
の便宜のためなのでしょうね。私としてはGnusにヘッダ表示制御の機能がある
のだからそちらを使って、後は読み上げ関数やせいぜいカーソルの移動くらい
にしたいです。
# あ、wlの話でしたね。こちらはどうなんでしょう?
表示の内容をEmacspeakが変更することは積極的にはしたくありません。
*completion*を直さなければ。。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690