[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Windowsでの.emacs
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Windowsでの.emacs
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 13 Apr 2001 12:49:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> (高橋玲子) writes:
> これは、
> C-x RET f
> と同じことですよね???
そうです。RETとC-mは少なくともUnixなんかのテキスト端末では同じコードを
発生するので。
私はC-x C-m系のコマンドは「m」ultilingualizationに関連するものだから
C-mなのだと勝手に解釈しているのでした。
> sjisにしたら、Emacsで.emacsを開く度に、この操作付きでセーブしなければな
> らないですか?
読み込んだら必ずShift_JISになるような設定なので、一度やればOKです。一
度もコードの変更操作をしないと、次からJISコードなのに無理矢理Shift_JIS
で読み込もうとすると思います。
> 観念して、.emacsだけは必ずEmacsで編集するようにしようかな……。
それがベストですね。Emacsで編集すれば括弧の対応を調べるのもためしに実
行して間違いがないのを確認することもできるので。
ちなみに、
開き括弧の上にカーソルをおいてC-M-fするとそれと対応するとEmacsが思う閉
じ括弧に移動します。これが自分の思うものと違ったらどこかが間違っている
ことになります。
閉じ括弧の「次」にカーソルをおいてC-M-bも同様です。
C-M-xで現在カーソルのある部分を囲む一番広い範囲の括弧の内側を「実行」
できます。これでエラーがないことを確認しておくと次の起動時に安心です。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690