[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Mewについて (was:どうにかできました。)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Mewについて (was:どうにかできました。)
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 05 Apr 2001 19:59:22 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> Mew(Mは大文字)と書きます。
> #宗教的な理由でうるさく言ってみたりする。あまり気にしないでください。
# なんの宗教?(BEPは新興宗教団体ではありません(^_^))
Mewは「エむ、イー、ダブリュ」と書きます。Mは大文字です。
猫の鳴き声なんかと同じスペルですね。画像が表示できる種類のEmacsで動か
すと猫の絵が起動時に表示されるらしいです。
ちなみにEmacsは「イーマックス」と読みます。「イー、エム、エー、シー、
エス」です。
よろしくっす。
# ああうるさい>自分
私も最初大学の教官に「エマックス」と言ったら「これはイーマックスと読
むんだよ」と指摘されてしまった経験があります。
でもBEP自体が「エマクす」とか読むので困りますよね。Protalkerって単語登
録できるのかな?
> いろいろなコマンドがあるのですが、後は体長にお任せするということで・・・。
Infoは大きな項目の目次があって、その一つに入るとさらに細かい項目の目次
があって・・・という風な、ツリー構造みたいなのになっています。Windows
のフォルダとか、それこそ普通の本を想像すればいいですね。
目次は
* Menu:
という行の後にあるのが普通です。
これとは別に、説明のいろいろなところにジャンプする、それこそハイパーリ
ンクみたいなのがあります。これは文章中で *Note: で始まる部分です。
それを前提に、僕がよく使うコマンドは、
q: infoを終了して前にいたバッファに戻る。
エンター: 目次やリンクになっているところで押すとその項目にジャンプする。
l: ジャンプした先から一つ前にいたところに戻る。
u: 今いる項目の一つ上の階層の目次に戻る。
n: 今いる階層の次の章にいく。(SPCでいいこともあります。)
p: 同じく前の章にいく。
s: 検索語を尋かれるので入力してエンターを押すと今いるところより先を検
索して、見つかったらそこで止まる。見つからなかったらビープがなる。
こんなところかな。
これも「遊び方」に必要?
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690