[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: pull down menu on Meadow
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: pull down menu on Meadow
- From: Naoto Takahashi <ntakahas@m17n.org>
- Date: Wed, 28 Mar 2001 21:15:39 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.2 Emacs/21.0.97 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/5.0 (SAKAKI)
高橋@ETLです。
>>>>> KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:
> BEPでもC-vとかでスクロールする行数には影響があると思います。
あ、なるほど。たしかにページ単位の移動は影響を受けますね。
> 端末のEmacsの表示行数を0にすることはできますか?できたらBEPで使えるかちっ
> と試してみます。たぶん使えます。
端末エミュレータから使っているのなら、Emacsの表示行数は端末エミュレー
タの表示行数によって自動的に決まってしまいますね。で、端末エミュレータ
の表示行数を0にできるかですが…。うーん、多分作者はそんな使われ方を考
慮していないと思います。もしできたとしてもバグがあったりしそうです。
>>>>> Koichi INOUE <inoue@...> writes:
> BEPは基本的には画面の広さに影響されません。
> ただし、Emacspeakのコードを読んでいると、ときどき現在見えている領域を
> どうこうという記述が見られることがあります。表示が更新されたことをトリ
> ガーにしてその部分の声色づけなどをするんだったかな。
> だから、一応標準的な広さを仮定しているのではないかと思います。
なるほど。
> 少しずれますが、「上下カーソルで適度な量ずつ移動できる方がいい」という
> 意味で論理行でなく画面上の物理的な垂直位置に移動するようになってほしい
> 時もあります。
> もちろん自分ではそんな長い行は作らないようにしていますが、PCで作成され
> た文書では結構改行のないのがありますので。
> 以前カーソル移動を物理行単位にするパッケージを使っていたこともあります
> が、飽きたのかやめてしまいました。需要としてはあると思います。
fj.editor.muleだったかで、以前同様の話題が出たことがあります。複数の人
が同様の機能を自力で実現したと言ってました。
>> 今ちょっと試してみましたが、一度起動してからresizeするとEmacsの表示行
>> 数って0行にできるんですね。その状態でもBEPって使えるんでしょうか。使え
>> るとしたらちょっと感動かも。
> これはどうやるんでしょうか?
> X-Windowであまり使ったことがないのですが、Meadowだといわゆる「最小化」
> するとそいつにフォーカスを与えてもキーを受け付けないですね。
Window managerによってもやり方が違うんですが、大体ウィンドゥの周囲の枠
の領域をマウスの左ボタンでドラッグすると、ウィンドゥ自体の大きさがそれ
に連れて変化することが多いようです。MS Windowsでもそうなっています。
> 後たしかウインドー(Emacsの意味で)の高さや幅って最小値があるんじゃなかっ
> たでしょうか?
はい、あるはずです。でも、一度通常の大きさで起動した後にwindow manager
を使ってresizeしたら行数0にできてしまいました。上の端末エミュレータと
同様で多分Emacsはそんな状況を想定してないと思いますから、ちょっと使い
続けるとバグが出てくる可能性大です。
でも画面に何も表示しないEmacsっていう概念はちょっと斬新です。特に私は
これまで必要にせまられて、外国語用のビットマップフォントを何種類も作っ
てきたもので。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/