[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: pull down menu on Meadow



技術的でない話はあまり得意じゃないのですが…。

>>>>> KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:

> Emacsを使いたければEmacsらしく使ってほしいな。

ユーザの裾野を広げたいのなら、そうも言っていられないと思います。

GNU Emacs にしろ XEmacs にしろ、現在では C-f や C-n すら知らないユーザ
を見つけるのはそれほど難しくありません。今まで使ってきたシステムで矢印
キーが使えていて、新しく学ぶ Emacs でも矢印キーが使えるのなら、最初か
らわざわざ覚えにくい「コントロール何とか」を教える必要もないでしょう。

(メニューもスクロールバーも消し、リターンの代わりにC-m、タブの代わりに
C-iを常用しているような私が言うのも変な話ですけど。)

>> ユーザに合わせた使いやすさを提供できるようにしましょう。

> ユーザを育てるのも重要ではないですか?

まず新しいユーザを獲得しないことには育てることもできません。そして最初
の敷居が高いと新しいユーザの獲得は難しくなります。

私が15年近く前にEmacsを使い始めた頃は、矢印キーすら使えませんでした。
何かわからないことがあると、マニュアルを読むより先にソースを読んだもの
です。その後フレームが使えるようになったり、メニューが出るようになった
り、スクロールバーが付いたり、XEmacsが登場したりして、Emacsも当時と比
べると随分GUI的、皮肉っぽく言うと軟弱、になった気がします。

でもこのように初心者向きの機能が追加されたと言っても、すでに使い方をマ
スターしている中上級者が自分の使用スタイルを変える必要は全然ないわけで
す。

だったら敷居を下げて、できるだけ多くの新規ユーザが獲得できるようにした
方がいいのではないでしょうか。もし多数の新規ユーザが獲得でき、彼らが
Emacsを使い続けてくれるならば、いずれはその豊富な機能と柔軟なカスタマ
イズ能力を利用しないわけありませんし、かったるいメニュー操作なんかやっ
てられなくなるでしょう。つまり段々と「Emacsらしい使い方」をするように
なってくるわけです。

で、本題の「いかにして終了方法を知らせるか」ですが、井上案の

・初回起動時にREADMEを表示(オープニング画面が見られないことへの対策と
思ってください)
・READMEはファイルに関連づけないバッファに出しておいて勝手にいじれるよ
うにしておく。
・先頭に終了のさせ方とtmmのメニューのだし方を紹介
・READMEの表示をやめることが簡単にできる。

というのは中々いいんじゃないかと思います。あるいは今あるチュートリアル
をBEP用に手直しして、初回起動時は自動的にBEP用チュートリアル画面になる、
というのもありかなあと思います。

あとはダウンロードのページに

「注意: Emacsの終了方法はコントロールXコントールCです。起動した後で終
了方法がわからずに困ってしまう人がいるので気を付けましょう」

といった感じの注意書きを付けておくなどして、あらかじめ宣伝するしかない
でしょうね。

必殺技としては、みんなでシグネチャファイルに

「Emacsの終了はコントロールXコントールC」

と言れておくという手もあるかも。:-)

-- 
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://www.m17n.org/ntakahas/