[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: how to make package new Meadow & bep
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: how to make package new Meadow & bep
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 26 Mar 2001 13:05:52 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> まもなくMeadow 1.14がリリースされると思われます。そこで、BEPもそれにあわ
> せて(簡単インストール)を更新したほうがよさそうに思います。
> #多分4月以降の話ですが。
4/1リリース「予定」なんですよね。
BEPも1.0から少しずつ変更が入っているし、Emacspeak 13.0ベースになったの
で、そろそろそういう時期だなと思っていました。
一応作成するのは正式版が出てからがよいかな。
で、今のパッケージに対して私が思うことなのですが、
c:/usr/local/share/meadow
はいろいろと作業するときに深すぎます。個人的趣味はあると思いますが、こ
こはc:/meadowにしてしまうのはどうでしょうか。
自宅の最新の環境ではそうしています。
> っと言うか/usr/share/emacs/site-lisp/emacspeak以下を
> /usr/local/share/meadow/site-lisp/emacspeak以下にそのまま放り込んでも動
> くんでしたっけ?
ええと、これはパス名のemacsとmeadowが変わっても動くかということでしょ
うか?
それだとそのままでは動きません。emacspeak-setup.elの中にインストールし
た場所のディレクトリ名が書かれているためです。
Windows環境では、make installなどせずに、
BEPのlispパッケージを$MEADOW/site-lisp/emacspeakに展開して、
MeadowntのあるところにPATHを通しておいてから、
make SRC=c:/meadow/site-lisp/emacspeak EMACS=meadownt
とやるだけでいいのではと思います。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690