[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: bepで読まない文字
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: bepで読まない文字
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 21 Mar 2001 16:54:50 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 06) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.98 (sparc-sun-solaris2.7) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:
> 3. には半角片仮名が含まれていますね。
5.はどういうものなのでしょうか。Emacs21.0.98で端末環境だと、5.も??にな
ります。文字コードをiso-8859-1に指定して読み込むと3.も?SAKAですね。
おそらく半角かなではなくて、Oののばし発音を表すなにかのヨーロッパ文字
なのだと思います。
3.は今の所読めなくて当然かな。5.は?
w3でよく出会うのが、 とかその辺のエンティティ(?)です。これが出てく
ると同じようにビープがなります。1文字で読ませると\240とか読むんじゃな
かったかな。Emacspeakの文字テーブルにないだけだと思いますが。
後、やはり読まない日本語ページ(googleの検索ページとか)があるのはかなり
きついですね。今の所Win2000でまともに使えそうな音声ブラウザはEmacs-w3
だけなので。
# そのうちve21が出るでしょうけど。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690