[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: accessbility forum
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: accessbility forum
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 11 Mar 2001 03:07:42 +0900
- Cc: members@argv.org, mitsugu-ml@argv.org
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 08) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.97 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> 3月10日、日本点字図書館においてKGS株式会社主催のaccessbility forum が行わ
> れました。一応仕事ということで参加しました。
これvipsmlで横田さんの一言があったので見つけたのですが、どこでやるんだろ
うとか思ってました。
オープンなものだったら見に行きたかったなあ。
> * bm16を使ったクイックキャストを使用したデータアクセス
これってなんでしょう?
> *形状記憶を使った新世代点字ディスプレイ
なんか点字がでるのに時間かかりそう。
> で、ほとんどがまだ製品化にはかなり時間のある話なのですが、横田先生のVE21
> に関してはBEPにもかなり関係する話だったので少しレポートします。
これに期待しています。
しかし英語エンジンで英語をしゃべったりするあたりは知りませんでした。相手
がHTMLだと言語属性もついている(のが望まれる)のでいいですね。
lang="ja"だと英語はカタカナ読みするとか。
> それから発表後横田先生とお話することができました。そこで、VE21にかんして
> も詳細読みには困っているのでBEPの詳細読み関連の辞書開発といっしょにできない
> か?という話をしてきました。
VE2000の段階で詳細読みとかしてしまうんですね。1文字詳細確認なんかもでき
るようになるのかな。というかおそらく今までできなかったのがまずかったんで
しょうね。
あそこまで使えてスリムなものを一人でつくってしまうところがさすがです。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690