[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Ramanとの検討事項と質問事項のリストアップ
- To: BEP ML <bep@argv.org>
- Subject: Ramanとの検討事項と質問事項のリストアップ
- From: WATANABE Takayuki <takayuki@la.shonan-it.ac.jp>
- Date: Wed, 21 Feb 2001 18:03:26 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
渡辺。
いよいよRamanの来日が迫ってきました。
Ramanの下記メールのように
> discuss internationalization support -- and doing some code
> walk-throughs on how things are speech-enabled etc.
この機会にEmacspeakの国際化なども詳細に議論できますので、検討事項と
質問事項をまとめておきたいと思います。
このメールに返信する形で、皆様が思いつくことを追加してくださいませんか?
ではまずは私から、
・スピーチサーバへのコマンドをもっと一般化しないか?
・Ramanの考えでは、英語用スピーチサーバに必要な機能は何か?
・EmacspeakにBEPのコードをマージする気持ちはあるか?
・なぜ今のようなアルゴリズムになっているのか?
というか、Emacspeakの全体像の解説をお願いする。
・ASTERのような数式読み上げは考えていないのか?
・アメリカには点字対応のニーズはないか?
・国際化のためには今のEmacspeakの情報の扱い方をどう変えるべきか?
どういう方法で情報の言語属性を取りこみ、どういう基準で音声化時の言語
を決定し、どのレベルでエンジンの言語を指定するコマンドを入れるべきか?
(英語で書かれていても日本語エンジンが読むべき場合もありますよね。)
・Laten-1の国際化を実現するにはどうすればよいか?
・punctuation modeの切り替えがELispレベルとスピーチサーバレベルの
2ヶ所で行われているように見えるがこれはなぜか?
別のいい方をすれば、どういう機能をELispで実現し、どういう機能は
スピーチサーバに任せるべきか?
・EmacspeakのUnicode対応を考えないか?
・ドキュメントをもっと整備するなどすればユーザが増えると思うが、
Raman自身はユーザ層を広げることをどう思うか?
・声の属性と情報の種類との対応を明確にしないか?
・米IBMの力でLinux用ProTALKERを実現できないか?
まだまだあると思いますが、とりあえず。
なんかRamanに聞くべきではない質問も混じっていますが、とりあえず
ブレーンストームということで勘弁してください。
皆様も自分の意見や質問を追加してください。