[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: emacspeak-speak-modeline



 南谷です。

At 25 Jan 2001 10:48:26 +0900,
Koichi INOUE wrote:
> 
> 井上です。
> 
> Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> 
> > +inbox/Mew/summary-mode
> > とかしか言いません。
> > やっぱり、これをしゃべるようにするのは難しいのでしょうか?
> 
> モードラインの読みは改良すべきところやカスタマイズした方がいいところが
> あるみたいです。mime-setupをloadした状態でM-x mailするとmime-editモー
> ドになるのですが、このときはC-e M(マイナーモード読み上げ)するとエラー
> になります。

 個人的にはモードラインを読ませるのは、あまりクレバーな解ではないと考え
ているのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?lieceにはチャットの表示
をフリーズさせる機能や書き込みがあった度にビープを成らす機能があります。
with-current-bufferを使えばそれらの機能のon/offをモードライン読みで告知
することは可能なのですが、明らかに冗長ですし、利用者に分かりやすいかどう
かも微妙と考えました。そこで、emacspeak-liece.elではそれぞれ「フリーズオ
ン」、「ビープオン」と発声するようにしました。(まだ投稿していません。)
eggのon/offもそうですよね。
#wlのplugedのon/offもこうしたいのですが、まだ書いていません。

> 
> # 昨日Outloud付属のPDFとtcleci.cを読んで、LinuxSpeachServerもやはりTCL
> #   利用に持っていこうかという気になってきました。
> # 170行ですよ > tcleci.c
> そっくりとは行かなくてもECIの真根っこAPIがつくれないかな。

 これは本家(のoutloud)との統一性がでてbilingual化にはよいかもしれません
ね。
 やっとfestivalをインストールしてみたのですが、音質ではやっぱりoutloudに
軍配が上がるかなあという気がしています。(ただし、outloudはJaws付属のもの
の音質でLinux版は聞いたことはありません。)
#festivalもlisp的なコードが入っていますね。

#先程dtalkerのcdが届きました。ありがとうございます、渡辺さん。プログラ
#ムが書けるようなスキルはないのですが、ぱらぱら覗いてみます。