[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re[2]: Japanese Language and Voice synthesis
- To: Mitsugu Sakamoto <mitsugu@argv.org>, bep@argv.org
- Subject: Re: Re[2]: Japanese Language and Voice synthesis
- From: Shinichi Torihara <shinichi@torihara.com>
- Date: Sat, 06 May 2000 10:52:30 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
阪本さん、
鳥原です。
ホームページ・リーダーは6カ国ごのものがあります。つまり、6本購入すると、O
utloudがすべて揃います。
当然ながら、それぞれの言語のViaVoiceを購入するとOutloudが着い
てくると思います。つまり、アプリケーションに添付されています。
それだけダウンロードできるかは分かりません。
聞いたり、調べたりする価値はあると思います。
IBMのダイヤルIBM0120−04−1992など正式な窓口からアタックして
ください。
また、英語のホームページ・リーダーには、その他の言語もすべて入っているのかも
知れません。
IBMの視覚障害者社員はフリーでダウンロードできます。
いろいろとインストールしているので、判然としないところはすみません。
英語とかスペイン語のHPRは、HTMLのlanguageタグを見ているようで
す。
しかし、日本語の場合は、ごちゃませですので、音声合成する単位での文字列を見て
の判断が必要です。MSAPI(Microsoft Speech API)の
コントロール・タグ(音声合成するテキストに埋め込む)のlangタグで原稿しま
す。
日本語は前にも書いたように、langタグだけでは切り替わらないと思います。
MSAPIのサンプルコードで遊んでみてください。
SDKがフリーでダウンロードできます。
ホームページ・リーダー日本語版2.5に英語版のおためし半が入っていると聞きま
した。ここには、英語しかないのかな?
とりあえず、0120−04−1992に電話をして、担当者までたどりついてくだ
さい。
(私は分かっていますが、それでは正式購入はできません)
MSAPI SDKをダウンロードして、teratermなどの音声化をやってみ
てください。技術的なサポートはできると思います。
鳥原信一
At 午前 10:55 00/05/06 +0900, Mitsugu Sakamoto wrote:
> 坂本です。
> わたしもちょっとわからないのですが、
> ちょっとあやふやなことを書くかも知れません。
>
> Reply Shinichi Torihara <shinichi@...>'s message:
> > 私はスペイン語のホームページ・リーダーを持っています。
> > 英語とスペイン語が自動的に切り替わるものです。
>
> これは、homepagereader english(viavoice outloudの他国ごエンジン)
> がついてるものですよね?
> で、これはたとえば、
> <html lang="hogehoge">
> とかで、言語の切り替えができないのでしょうか?
>
> > 私は6カ国ごすべてのホームページ・リーダー(つまり、音声合成エンジン)を
持っ
> > ています。
> >
> > 正式に購入する前に、feasibilityを見るのであれば、
> > お貸しします。MSAPIのlanguageタグをテキストに入れるだけで、
言語
> > 変更ができます。
>
> じつは、この話しとはそれるのですが、これを購入することによって、日本語
> のページはにほんごで、たの国の言葉のページはoutloudで、鳴らすことができ
> るということでしょうか?
> なら、ぜひ購入したいのですが。
>
>
>