[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: BEP on Linux現状報告
- To: bep@argv.ac
- Subject: Re: BEP on Linux現状報告
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 14 Mar 2000 16:55:22 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.ac
- Mailing-List: contact bep-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 01) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上@人事考課面接後です。
西本さん、このあいだはどうもでした。
Takuya Nishimoto <nishi@...> writes:
> そこで提案なのですが、日本語スピーチサーバの開発とテストを
> お手伝いさせていただく代わりに、
> 「打ち込み君」の将来バージョン版にそのサーバを使用させていただく、
> ということができないでしょうか?
Emacspeakのスピーチサーバは標準入力からコマンドを読んで音声を出す仕組
みです。これが使いやすいようなら使ってもらってかまいません。
バグフィックスなどのフィードバックがあればなお嬉しいです。
> 先日のお話では DECTalk のコマンド体系を踏襲しておられる、
> とのことですので、私たちもその仕様に合わせようと思います。
ううん、DECTALKの仕様にあわせているのではなくてDECTALK版のEmacspeak用
スピーチサーバにあわせているので、ベストではないかも知れません。
これに関しては検討の余地ありです。
> 「打ち込み君」のプログラムやデータの公開方針に関しては、
> 現在検討中ですが、基本的にはオープンソースにしていきたいと
> 思っています。
打ち込み君もBilingual Emacspeakも商用のDTalkerを使っていますが、何とか
広く配布できる形態を考えたいですね。
> いまちょうど Dell Inspiron 3000 (note) に RH6.1 を入れて
> 「打ち込み君」デモ環境を作ろうとしているところです。
了解しました。
できるだけ早くプログラムをお見せできるようにします。
ただ、(いつものいいわけですが)サンデー&ナイトプログラマーなので、1
週間くらいかかるかも知れません。
うまく協力していければいいですね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...