[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacspeak-speak-bufferについて
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: emacspeak-speak-bufferについて
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Jan 2001 16:16:05 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/21.0.91 (sparc-sun-solaris2.7)MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Kazunori MINATANI <99112004@...> writes:
> > 実に申し訳ないことなのですが、emacspeak-speak-bufferはLinux版スピーチサー
> > バではまともに動きません。Windowsだときちんと動きます。
> 了解しました。
昨夜ss1をいろいろいじっていて、今はキューイングが1回につき必ず1行に
収まっていないといけない点だけ修正しました。まだ私のHDDの中だけです。
他にも試行錯誤しているので、枝でも作ってそのうちとれるようにします。
> > Emacspeakはスピーチサーバへのコマンドは投げるだけで結果をみたりはしてい
> > ないので、ss1側で受けた文字列をファイルに書き出してやればなにが起こって
> > いるかわかります。
> これは便利ですね。
ついでに、ssmain.cppのコンパイルのときに、あるいはそのファイルの頭で
#define WRITE_ELOG
とすると、ホームディレクトリのelogというファイルにss1が受けた内容が順
次アペンドされます。
> > # Javaだとthreadが非常に簡単に扱えてうらやましいです。
> いっそjavaで書くとか。もちろんdtalkerとのインターフェイスが構築
> できるかが最大の問題になるような気がしますが。
それが書けるならおそらく今のところで悩んではいないはず(^^;)
だってJNIとかで呼べるthread-safeなインターフェースを実装しないといけな
いですよね。
OutloudをTCLから呼ぶためのCコードがありましたが、あの辺を眺めるのがい
いのかという気がしています。
ただ、Outloudは自前でthread処理をやってくれている可能性大ですけど。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690