[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacsでのバッファ名の文字列による取得について
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: emacsでのバッファ名の文字列による取得について
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 14 Jan 2001 05:04:00 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 08) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.93 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Kazunori MINATANI <99112004@...> writes:
> (if (string= (buffer-name buffer) "\*Dialogue\*")
> (dtk-speak string))
ここでbuffer-name()の引数のbufferにはなにが入っているのでしょうか。
> Wrong type argument: bufferp, ("*Dialogue*")
buffer-name()は引数としてbuffer型をほしがっているのに渡されたものがそれ
じゃない、と言っているようです。
buffer型はたとえば*scratch*バッファで
(get-buffer "*scratch*")^J
とタイプしたときに
#<buffer *scratch*>
と帰ってくるもので、バッファそのものを表します。
現在いるwindowに表示されているバッファを得るには
(window-buffer)
を評価します。
> それとbep(emacspeak)が*Completion*をkillしているのは、やはり
> なにか理由のあることなのでしょうか?emacspeak-kill-buffer-carefully
> で明示的に行っているようですが、*Completion*を手動で調べたい
> ことがしばしばあるので、ちょっと困っています。
killしているのはおそらくその前にTABが押されたときの状態が保存されている
と都合が悪いのだと「思います」。
# これなのでBEPに対してあまり責任が持てないのでした。
現象から言うと、Mewのフォルダ等のcompletion(私がEmacspeakを参考にadvise
を書いた)ではTABを押してしゃべったところでC-x o すると読めるのですが、
find-file等Emacspeakが最初から持っているadviseではどうやらcompletionバッ
ファが消えて別の、たとえば*Messages*が表示された状態になるようですね。
killしてからEmacspeakがしゃべり始める間に実際のcompletionが働いて
completionバッファが再表示されているはずなのですが、どうしてでてこないん
でしょうね。
13.0では直っていたりするかも知れないので、ちょっと調べてみます。
頼りなくてすみません。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690