[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: BEPのWebサイトでWindows版を一般公開しました
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: BEPのWebサイトでWindows版を一般公開しました
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Thu, 21 Dec 2000 12:34:42 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: KGS Coporation
坂本です。
From: tetuo tanaka <tmsah703@...>
Subject: Re: BEPのWebサイトでWindows版を一般公開しました
Date: Thu, 21 Dec 2000 12:16:20 +0900 (JST)
> Play.exe はC:\ に入れたり
> userやMeadow のホルダの中に入れたりしてみているんですが、
> Dot.emacs の中の
> ; (setenv EMACSPEAK_PLAY_PROGRAM "play.exe")
>
> の行頭に;『セミコロン』を入れたら喋ってくれるようになるんですが、
play.exeを入れたところを明示的にしていしてあげないとそこがエラーになって
初期化ファイルの先を読んでくれないからだと思います。
ちゃんと*message*バッファにエラーの原因が出ているのですが、98readerでは
残念ながら確認できませんね。
私のところは
(setenv "EMACSPEAK_PLAY_PROGRAM" "c:/usr/bin/play.exe")
としています。
> それと、このMSVCP.dll はWin―SEのマシンにも入っていなかったんですが、
> Dtalker を入れていないせいでしょうか?
vc++が入っていればぜったい入るのですが、開発環境は普通入れていないはずで
す。webにdllのアーカイブがあるのでそれを入れてみてください。
--- Mitsugu