[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: naming voice meadow



西本です。

  From: Koichi INOUE <inoue@...>
  Date: 20 Dec 2000 11:24:42 +0900
  Subject: Re: naming voice meadow

> 井上です。
> 本日午後から会社を休んで筑波に行ってきます。
> 
> Takuya Nishimoto <nishi@...> writes:
> 
> > Bilingual Emacspeak Platform = BEP を正式名称にしてはどうでしょうか。
> > 
> 
> なんかこれがいい感じに思います。
> PがProject, Platformを兼ねているのがいいですね。

先週の金曜日のヒューマンインタフェース研究会で、
以前書いた「電子メール環境の操作性について」という話をしました。
実験的評価は間に合わなかったので、まとまりの悪い話になって
しまったのですが、発表を申し込んだころとずいぶん考えが変わりました。
(いま予稿をHTMLにしている途中です。あとで公開します)

タッチタイピングができるユーザであれば、
Emacspeak は一つの完結したプラットフォームとして、
一貫性のある操作体系と、熟練者に優しい効率と高機能をもたらす。
BEP の MP3 のデモ音声も使わせていただき(感謝します)、
音だけで使えば Windows も Linux もあまり変わらないところまできた、
という現状を伝えられたのではないか、と思っています。

Bilingual Emacspeak を Platform と呼ぶことによって、
BEP が Netscape や Java のような存在になると、
面白いのではないかと思いはじめています。

OS を意識しないで使える Emacspeak アプライアンスも可能かなと
思ったりします。

> さて、1.1.1.6とかいうのはCVSツリー上のバージョンがそのまま出ていってい
> るのですが、どうするのが適当でしょうか。
> 1.  Emacspeakのバージョンを出力する関数を変更して、カレントなバージョ
> ンを明示的に手で書き込むようにする。
> 2.  CVSにもっときれいなやり方がある??

CVS では、ファイルリビジョンしか埋め込めません。
モジュール全体のバージョンは CVS では直接管理できません。
(スナップショットのタグ名などで、人手で管理します)

実は来週、私が書いた CVS の本が出ます(共著です)。
私はもっぱら入門部分と Windows 関連のところを書いたのですが。。

==
西本卓也 (助手) / 京都工芸繊維大学 電子情報工学科
京都市左京区松ヶ崎御所海道町 (〒606-8585)
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/
nishi@...