[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
LinuxSpeechServer: new feature
- To: bep@argv.org
- Subject: LinuxSpeechServer: new feature
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 27 Nov 2000 03:56:38 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 06) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2Emacs/21.0.91 (i386-unknown-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
LinuxSpeechServerの英語カタカナ読みを強化しました。辞書にある単語の語尾
に
S, ES, S', 'S, D, ED, ING, LY
のついた単語はたとえば'S'なら「ズ」、'ES'なら「イズ」と語尾に自動的に付
加して読み上げます。
GRの辞書はこの辺の機能があることを前提につくられているので、有声音になる
複数形や過去形、'ING'がつくだけの規則変化の現在分詞はほとんど入っていま
せん。
これで後はローマ字読みだけです。LCの後で。
Emacspeakでdiredを使うと
a: ファイルのアクセスタイムを読む
/: パーミッション部分を読む。
:: ファイルサイズを読む
なんていうなかなかAUI的なしゃれた機能がついてます。でもこれには複数形が
たくさんでてくるのでした。
# でも相変わらずスピーチサーバは不安定みたいです。これだけは間に合いません。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690