[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Linux スピーチサーバのカタカナ英語読み
- To: <bep@argv.org>
- Subject: Re: Linux スピーチサーバのカタカナ英語読み
- From: "Mituhiro_Kaneko" <papa@logsys.ne.jp>
- Date: Sat, 25 Nov 2000 11:46:42 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
金子@りなっくす・ぷらざです。
>HDDは壊れるということを前提とした運用ですね。その方が確かにいいのかも知
>れません。
そのとおりです。
ノ−ト用2.5インチのハ−ドディスクは回転が遅いので、それほどではありませんが、
最近の1プラッタ10〜20GBなんていうハ−ドディスクは、消耗品に近い壊れ方を
します。
>まだ開いたことはないのですが、VAIO505で8.5mmの4GのHDDが入っています。い
>ぜん改造の話をなにかで読みましたが、自分でやっている人はいるにはいるよう
>です。でもキーボードから本体基盤にのびる細い線がこわいとか。
元スタッフが同じマシン持っているので、コツは聞いてありますが、キ−ボ−ドをはずす時
は、細心の注意が必要とか。
自分が使っているIBM 240thinkpadは裏蓋はずすだけでハ−ドディスク交換できます。
今は20GBを入れています。
特にノ−トでLinux使う人には、ハ−ドディスク交換がしやすい機種を薦めています。
>南谷さん
> 私もLibrettoをもっているので、1ヶ月ほど前に8.5mm hddの
> 流通を調べてみたのですが、秋葉原のノート改造専門のショップでも
> 殆ど在庫がありませんでした。物だけでも、早いうちに押さえた方が
> いいかもしれません。因みにその時の8.5mm 8gb hddの値段は
> \18000ぐらいで、遅いLIbrettoのために投資するのは止めました。
8.5mmのハ−ドディスクは製造終了しているそうなので、長期に使うならその通りです。
もっと長期的には、一般的な9.5mmまたは12.7mmのハ−ドディスクを使っていて、
ハ−ドディスク交換のしやすい機種にしておく方が、長持ちしますけれど、ノ−トは
高額ですから。
Lc2k、申し込みは23日までだったんですね。
仕事の目処がついて突然行ってみようかな?と思ったのが、昨日なので、無理でした。