[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: SourceForge
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: SourceForge
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 17 Nov 2000 16:20:53 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0(HANANOEN)
井上です。
WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:
> このクライアントに応じて表示ページを切り替える技術ってどの程度一般化し
> ているのでしょうか? BEPのページでも使ってみたいなあ。
w3mでも石川さんのVEGAでも日本語で出ますね。
w3mのオプションメニューで受け付ける言語をus_asciiとしてみたら英語が出
ました。
最近のapacheをインストールするとデフォルトで作られるhtdocsディレクトリの下に
index.html.ja.jis, index.html.fr
とかいろいろ置かれていて、テストページが勝手に日本語で出ます。この辺の
仕掛けを使っているのではないでしょうか?
あらかじめindex.htmlの代わりに言語別の拡張子がついたファイルを置いてお
くと使い分けてくれるのではないでしょうか?
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690