[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
fifo
- To: bep@argv.org
- Subject: fifo
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 13 Nov 2000 11:10:21 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0(HANANOEN)
井上です。
bep特有の話ではないのですが、おもしろいものを見つけました。
Solarisなのですが、たぶん他のUNIX系OSでも大丈夫なのでしょう。
プロンプトで
mknod FIFONAME p
としてFIFONAMEというfifoを作成します。
次に
cat FIFONAME
としておいて、他のシェルから
cat > FIFONAME
とやります。
そして、そこでなにか文字を打ち込むと、エンターを押したときにその文字列
が最初のcatの側に表示されます。
なんでこんなことを書いているかというと、スピーチサーバのデバッグとかデ
モに使えそうだなと思ったのです。ktermとEmacspeakを開いて置いて、kterm
側にスピーチサーバがしゃべっている文字列を表示させると嬉しかったりしな
いかな、と考えました。
UNIXは長く使ってますが、やはり置くが深いです。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690