[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: RedHat is working on VAIO C1XE



井上です。
昨日はお疲れさまでした。

Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:

> さて、VAIO C1XEのXF86、ネットワーク、サウンド、ともすべて順調に動きました。

おめでとうございます。
わが家のVAIO 505ですが、何とかログインできるようになりました。
/etc/pcmcia/config ファイルにMELCOのページで紹介されている記述をして再起
動し、rootでdhcpcdを実行、後は他のマシンからDHCPスコープのそれらしいとこ
ろに順にtelnetしたら、二つ目の192.168.0.3でヒットしました。
ファイルの書き換えはもちろん/dev/fd0をマウントしてファイルをコピーし、他
のマシンで書き換えて持ち帰るという方法です。

一応動くのですが、mewとかその辺のソフトは全く入っていないのですね。
それではたと気がつくと、CD-ROMとLANは同時に使えない・・・・
PCMCIAスロットは一つだけ・・・
結局FreeBSDマシンでCDをマウントしてnfsでVAIOからマウント、という手順でCD
の中身は読めました。

さて、Xはまあいいとして、残った問題はサウンドでした。
RH6.1のカーネルがサポートしているのはES1878までで、そのドライバをいれて
も雑音しか聞こえませんでした。仕方がないので前に持ってきていたOSSのドラ
イバをいれたのですが、ES1879のサポートを組み込んでも音がでないのです。
これについてはまだこれからのようです。

> これで、VAIO PCG-F36、VAIO C1XE、Let'sNote CF-M1 でBEPが使えるようになり
> ました。わーい!

DS-XGの勝利?かな。

> 今日はLet'Noteの音量が低い問題も解決したし、終わってみれば、結構収穫があっ
> たように思います。FMV Bibloのことは、悪夢と思ってしばらく忘れましょう。

3代もあるのでもったいない悪魔ですね。解決策があるといいですが。
学会が終わってからにしますか(^_^)

> もし井上さんの強いご要望があれば、明日は家族サービスをせねばならぬので月
> 曜日にインストールして、月曜か火曜の夜にお渡ししましょうか。ちなみに私は
> 火曜と水曜は大岡山の東工大で開かれるInteraction 2000に行っています。

もうちょっと待ってください。505の音がちゃんとでてくれるなら私はこれでい
いので。
学会でのデモにはC1か505を利用すると小さくていいですね。
C1の方がスピーカーが前面にあるのでよいかな。

とりあえずES1879とVAIOについて情報募集します。

# なんかとてもBUGっぽい話題でした。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...