[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: IBMに Outloud日本語版を推進していただきましょう



井上です。
内容的にはよいと思います。

Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:

> とである (BEPの構成は次ページの図参照)。2つのOSをターゲートにしているのは、
                                                      ^^^
# 音声で聞くと変なものに気がつきます。

> 個人レベルではWindowsが最も普及していて、仕事ではLinuxなどのUNIXを使って
> いる視覚障害者が多いからである。

うう、これは希望的観測であって、仕事でLinuxを使っている視覚障害者が現
状多いかは疑問ですね。UNIXなら私も含まれますが。また、おそらく仕事では
効率を考えてまだまだdosという人も多いのではないでしょうか。むしろ職業
dosユーザのLinuxへの誘い込みとか、UNIX系管理業務への従事をこれから考え
るところではないかという気がします。
まあ必要性を訴える意味では今回はこれでよいと思いますが。

> Windows版のBEP (別名Voice Meadow)は、α版を公開できるところまで完成してい
> る。Linux版のBEPが完成すれば、UNIXサーバーの管理やネットワークやソフトウェ

Bilingual Emacsは長いしBEはIBMの点字編集システムみたいですが、BEPとは
「プロジェクト」であって「もの」ではない気がします。
Bilingual Emacspeak、略してBEmacspeakとかいう略語でも定義しますか?
もっと個別化して、Voice MeadowのLinux版にあたる名前を考えるべきかな。
なにがいいでしょうね。

以上です。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...