Markdownは便利だろうか?

前書き

最近ちょっとまとまったドキュメントを書いている。もちろんこれまでにもドキュメントはそれなりに書いてきたわけだけど、なぜだかMarkdownという書き方で書いてみようかと思い立った。

詳しくは、 WikipediaのMarkdownの記事 などをご覧いただきたいが、要するに見出しや箇条書き部分に簡単なマークを入れておくと、HTMLに変換してくれたり、Word文書を作ってくれたりするというものらしい。主にHTMLに変換することを目的としているのかな?

Markdownならば、そのままでもほとんど違和感なく読むことができる。書くのもHTMLをそのまま書くよりずっとずっと楽だ。そしてそれなりにきれいなHTMLができる。

文章を書くと言うことは、本来体裁を気にすることではないはずだ。文章そのものを考えたり、どんな構造にするかを考えたりすることがずっと重要なはずだ。

が、ワープロを使ったりするときにはなかなかそこに集中するのは難しい。もちろんスクリーンリーダーユーザーならではの問題もあるのだけれども、もっと文章そのものに力を注ぎたいものだ。

ということで、私は昔から文章だけをメモ帳のようなもの(もうちょっと高機能だけど、エディタというジャンルのソフト)で書いてそれを適当なプログラムに通すと美しく(?)整形してくれるものを使っていた。古くはntf, xtrなど。TeXにはほとんど手を出さなかったけれど、やりたいことはよくわかる。

時代がHTMLになってからは、最低限の要素を使ってHTMLを手書きしていた。なんらかの原稿を書くとき必死でWordを使うより、HTMLで書いて校正してくれる人に渡した方が構造的な意味は伝わりやすい。校正してくれる人がいなくても、Word文書よりはたぶん美しい体裁になるだろう。

が、HTMLは覚えるのになかなか苦労する。総論は賛成でも覚えるとなると二の足を踏んでしまう人も少なくないだろう。ということでMarkdownの登場だ。

HTMLよりはずっと楽に構造を書き示すことができる。見出しにしたい行の先頭に半角シャープを入れればよい。もう一つ小さな見出しならシャープ二つ。段落を分けたいのなら1行空けておけばよい。このくらいならたぶん誰にでもできるだろう。

さて、こうやって書いたテキストをWordやHTMLに変換してくれるソフトが必要だ。ということで、最近MarkDown#Editorなるソフトを使っている。これがなかなか便利だ。

MarkDown#Editorってなに?

エディターというジャンルのソフトがある。その昔ならば、 VZ Editor というものがある。今なら 秀丸エディタ とかだろうか。

主にプログラマーに好まれる傾向があるが、プログラム以外にも文字ならなんでも書ける。ワープロのように印刷機能を持っているわけではないが、文字を書くことにおいては手足のように効率的に動くのがエディターだ。

さて、そのエディターの機能としてMarkDown形式で書いた文章をHTMLに変換してくれるのがMarkDown#Editorである。簡単な形式で文章を書くと、そこそこ美しいレイアウトにしてくれるというわけだ。

画面が左右2分割されており、左側に文章を書いていくと、右側に整形されて表示される。書いているときには左側だけを気にしていれば良い。

入手方法

作者のサイトから入手ができる。まず、作者のサイトを読んで、どんなエディターなのか、概略をつかんで頂けると良いだろう。

HIBARA.org – MarkDown#Editor

~~まだまだ続く~~