[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
ノーツR5の設定
- To: same@argv.org
- Subject: ノーツR5の設定
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Fri, 31 Jan 2003 11:20:35 +0900
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.8 (based on Oort Gnus v0.08) (revision 05)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.4 (Kashiharajingū-mae)APEL/10.3 Emacs/21.2 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
私はJAWS発売以前からoutSPOKENなどを使ってノーツを利用しているのです
が、これまでまともに設定したりいじり回したりしてきませんでした。
R4.5の頃は「ワークスペース」というデータベースアイコンがならんだものが
デフォルトで開くようになっていて、R5になっても(デフォルトのWelcomeペー
ジが使いにくいと感じで)このワークスペースをデフォルトにして使っていま
す。
昨日ふとヘルプの「ユーザー補助」のあたりを読むと「拡張アクセラレータ
表示を有効にする」という項目があったので、その設定をしてみました。
ファイル→プリファレンス→ユーザーを開き、「基本」タブのリストビュー内
にある「拡張アクセラレータ表示を有効にする」で一度スペースを押して閉じ
ました。(チェックの有無はそのままでは読み上げません。)
そして、INS+sで「すべて」に変更してからALTを押し続けると「b w 」と言っ
てくれました。
そこで、ALT+bを押すと、
1 is database 2 is mail 3 is calendar ...
のようにいかにも英語のままのメッセージが流れました。
これまでメールを開く場合、ワークスペースからメール用データベースのア
イコンを(方向キーでごそごそと)探していましたが、この拡張アクセラレータ
キーを使うと、
ALT+b 2
と押すだけで確実にメールDBを開くことができます。
他にも、
ALT+b 9 お気に入りブックマーク
ALT+b a 各種ブックマーク
なども使えそうです。
また、ALT+b 1 でこれまでワークスペースに追加したデータベースアイコンの
一覧(縦1列)にもアクセスできます。
もうひとつこれまで損していたなと感じたのはブックマークです。トップの
登録したいDBを開いてプルダウンメニューから「作成(b)」→「ブック
マーク(b)」を押すと、初回だけサーバ上にブックマーク用のDBを作るためと
思われるダイアログが出ますが、次からはIEのブックマークに近い登録ダイア
ログが出るようになります。もちろんフォルダ分けもできます。
登録したブックマークは上記の ALT+b 9 またはALT+b a で一覧を呼び出せま
す。
ワークスペースは1列に陳べたりソートしたり、分かりやすい名前に変えたり
できないので、5年もノーツを使う会社にいるとDBがあふれて探せなくて大変
だったのですが、ブックマーク方式ならかなり使いやすくなりそうです。
こんなの知らないのは私だけかも知れませんが、昨日なんだか目から鱗状態
だったので、もし知らない人がいたらと思tい書かせていただきました。
ちなみに、最近まで知らなかったメールDBの操作をついでに書いておきます。
# この辺もしかすると会社によって設定が違うかも知れないので参考まで。
1. メールリストとフォルダビューの移動
ノーツではTABが未読記事検索になってしまっていますが、F6を押すとフォル
ダのツリービューに移動でき、選択してエンターでそのフォルダを開くことが
できます。他のDBでもビューの切り替えなどで同じ方法が使えます。JAWSカー
ソルで直接クリックしてもうまく行かない場合があるし、明らかにこちらの方
が楽です。
2. 記事の並べ替え
メールを表示した状態でリストの上はしにある「送信者」「日付」「件名」な
どのところをクリックすると、その項目順にソートされたツリーになります。
今選択されている記事はそのままなので、特定の件名のメールの前のを探した
いとか、上司から今月きたメールを一覧したいとかに使えます。
3. メールの自動振り分け
まだ実際に使ってはいませんが、フォルダのビューで上のツールボタンの「新
規ルール」を押すと、ちょうどOutlookにあるようなルール設定ダイアログが
出ます。ここで件名や送信者をベースにして自動フォルダ振り分けが設定でき
ます。
4. カレンダー
メールの機能というのではないのですが、メールDBのフォルダビューの中に
「カレンダー」があります。これを開くと今日の予定
(もちろん登録したもの)が表示されます。「新規」を押すと、予定を追加でき
ます。これにはたとえば、毎週なん曜日のなん時になると音を鳴らすとかの設
定もできます。
こんな感じです。
ノーツも思っていたより便利なんですね・・・。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690