[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

JAWS スクリプトに関するアンケートのご案内



 皆さん、こんにちは。Web アクセスを考える会の藤川と申します。長年に渡り
会長を務めてこられた塚原さんが勇退なさいましたので、本年6月より替わって
若輩者でありながら会長を拝命しております。

 さて、本日は皆様にお知らせとお願いがございます。Web アクセスからは若干
反れるようですが、広い意味での Web アクセシビリティの向上に繋がるものと
お考えいただければ幸甚に存じます。

 この度 Web アクセスを考える会では、Windows 対応スクリーンリーダの一つ
JAWS for Windows 3.71 の音声ガイド機能を利用して、視覚障害者がより多くの
ソフトウェアを自力で活用できるようになることを目指し、関係各方面の有志の
方々のご協力を仰いで、個別のアプリケーションに特化した JAWS スクリプトの
開発キャンペーンを行なうことになりました。実際のスクリプト開発は、有志の
方々にお願いする予定です。

 JAWS のスクリプトを書くには若干プログラミングの知識が必要となりますが、
JAWS にはスクリプト開発のための、わかりやすいオンラインマニュアルが付属
している上、当会で発行しているメールマガジン『音で楽しむインターネット』
誌上に、初心者向けの懇切丁寧なスクリプト講座を寄稿してくださる強い味方が
いらっしゃいますので、スクリプト作成には絶好の機会だと感じております。

 とはいえ、巷には有償・無償の優れたアプリケーションソフトがあまた溢れて
います。それらに対して、闇雲に片っ端からスクリプトを作っても、肝心の視覚
障害者自身が、そのソフトを使うかどうかがわからないのでは、折角すばらしい
スクリプトを作っても、使われないまま飾り物になってしまうかもしれません。

 そこで当会では、スクリプトの開発をお願いするのに先立って、視覚障害者の
皆様が、実際にどのようなソフトを利用したいと考えておられるのかについて、
アンケートを実施させていただくことにいたしました。

 アンケートの対象となる方は、視覚に障害をお持ちの方(ロービジョンまたは
全盲)で、現在職場や家庭等で JAWS をお使いの方、過去に JAWS 製品版または
体験版をお使いになったことのある方、JAWS は使ったことがないが興味のある
方、使えるソフト次第では JAWS もスクリーンリーダーのコレクションに加えて
やってもいいとお考えの方、等々です。

 アンケートの実施方法ですが、視覚障害者にも簡単にアクセスできるよう配慮
した投票用ホームページを用意いたしました。アドレスは以下のとおりです。

    JAWS スクリプト投票 - GMW-vote
    http://satsuki.sakura.ne.jp/%7Erockman/cgi/jaws/vote.cgi

 投票ページは、ご希望のソフトウェアを投票選択肢のコンボボックスの中から
選んで投票していただく形になっております。
 投票選択肢には、私共で予めスクリプト開発の対象になりそうなソフトを掲載
いたしました。ご自分が使いたいと思うソフトが選択肢中にありましたら、その
ソフトを選択してご投票ください。
 お目当てのソフトがリストの中になかった場合は、「新しい選択肢を作る」と
いうエディットボックスにご希望のソフト名を記入して投票していただければ、
そのソフトが選択肢に追加され、他の方々の投票も可能となります。

 投票期間は、9月10日(火曜日)から9月30日(月曜日)までの3週間です。
 投票いただいた内容をもとに、スクリプトの開発が可能かどうか十分検討し、
最終的にスクリプト開発をお願いするソフトウェアを決定させていただきます。
 スクリプト開発をお願いするソフトウェアの名称と開発予定期間は、決定次第
お知らせいたします。また、スクリプトの開発経過や結果は、随時TWAJのホーム
ページに掲載していく予定です。

 今回スクリプト開発をお願いできるソフトウェアは数本程度の予定です。尚、
ご希望の多かったソフトウェアが有償かつ高価なものであった場合、または既に
販売・開発が終了したソフトで、現在入手が困難であった場合、その他の理由で
ご希望のソフトのスクリプト開発をお願いできないことがございますので、予め
ご了承くださいますようお願いいたします。

 皆様からのご投票と、スクリプト開発にご協力くださる有志の方々のご努力に
より視覚障害者の方々のパソコン利用の幅が広がり、パソコンライフの快適さと
Web アクセシビリティの向上が図られますことを強く期待するものであります。
皆様のご協力を切にお願い申し上げます。

------------------------------------------------------------
Webアクセスを考える会
URL   : http://thinkman.cup.com/
E-mail: thinkman@...

                              藤川 敦志
                              a-fujikawa@...