[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Latest Linux distribution
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: Latest Linux distribution
- From: "Keisuke Nakao (Chome)" <chome@argv.org>
- Date: Sat, 23 Sep 2000 01:00:22 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: ARGV - Accessibility Reserach Group for Visually-impaired
Linux信奉者?ナカオです。
KIRIAKE Masanori wrote:
> えっとぉ、Redhatの最新日本語の配布は6.2Jでしょうか?また、Turbo Linuxも
> そうですか?Laser5は?
Turbo Linux は6.0
Laser5は6.2
Redhatは6.2J
が最新です。
> RedhatとかはFreeBSDみたいにFTPから直接インストールできたりしないのかなぁ。
できますよ。私はRedhat、Vine、TurboLinux、Debianでやったことがあります。
ブートフロッピーをネット対応のやつにすればOKです。
> しかし、Linuxは、どうも閉鎖的な気がするんだよなぁ。
> 企業べったりというか。
うーむ。最近はそういう傾向もないとはいえませんが、Debianみたいに
Open Source以外はパッケージに含めないというディストリビューションも
ありますし、各ディストリビューションはFTP版を出していて、
最近はディストリビューションに金を払ってないこともあり、
べったりと感じたことはないです。もしかして麻痺しているのかなぁ。
でも書籍代は....(涙)
ディストリビューションの数が増えて、各社個性をだそうと、躍起になっている
といったとこでしょうか。
> 極端な話、Linux Kernelを使ってほかのシステムはGNUでないディストリビュー
> ションを作ることだってできる。そしてそこで使われている技術(プロトコルと
> かファイル形式とか)を公開しないとどうなるでしょう。
それはありですね。
私はそういった使われ方は限られた範囲でしか通用していないと思います。
たとえば原子炉制御のようなOpen Sourceが通用しない分野とか。
だってオープンなものがあればみんなオープンなものを使いますし、
車輪を再発明するコストをよろこんで払うのはきっと少数派でしょうから。
ではでは
--
Keisuke Nakao (Chome) <chome@...>
ARGV - Accessibility Research Group for Visually impaired.
PGP: BEC0 A7E9 348A 22DD BC16 FD7E 0C07 D90E 828D 4502