[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Linuxの時差
- To: bug@argv.ac
- Subject: Linuxの時差
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 01 Mar 2000 12:14:49 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 01) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
先週の土曜日、BEPの関係で湘南工科大の渡辺さんの協力で私のVAIOにRed Hat
Linux 6.1が入り、昨夜からXも音も動くようになりました。現在は英語
EmacspeakとPCカード経由のtelnetでしか操作できませんが。
で、昨夜気がついたらシステムの時間が9時間進んでいました。WINDOWS98と
のデュアルブートなので、システムの時計は日本時間で動いているのに、
LinuxはそれがGMTで動いていると思っていることによるのですが、
どなたかタイムゾーン&CMOSクロックとの関係を再設定する方法をご存じあり
ませんか?
インストールの時にどうやら間違えたようです。
FreeBSDだと/etcの下にあるファイルを作るだけなのですが、Linuxについては
全く分かりません。
**configみたいなコマンドがあるならそれでもいいです。(ただしコンソール
で動くもの)
よろしくお願いします。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...