第 18 回 Linux Seminar を日本 Samba ユーザ会との共催で以下の予定で開催
することになりました。 年度末のあわただしい時期ですが、LinuxとWindows
の異機種間接続に興味のある方はふるって御参加ください。申し込みの受付は
2/21(月) の 12:00 からになっています。
----------------------------------------------------------
第18回 Linux Seminar (2000年3月)
申し込み受付開始日時
2/21(月) 12:00〜
セミナー日時:
3/3(金)
受付 18:30〜
勉強会 19:00〜20:50
(懇親会 21:00〜)
内容:
「はじめてのSambaサーバ構築」: 相良 博文(日本Sambaユーザ会)
SambaはLinuxをはじめとする幅広いUNIX系OS上で、Windowsのファイルサーバ
などのサービスを提供するオープンソースソフトウェアです。はじめはUNIXと
Windowsを接続する異機種間ファイル共有の為のツールでしたが、現在は
Windows NT Serverを置換するためのツールという位置づけになってきていま
す。今回は、Sambaサーバははじめてという方の為に、Sambaをファイルサーバ
とするためのインストールから設定までの基礎知識を解説したいと思います。
申込手順:
1. 参加のお申込は,1999 年 2 月 21 日(金) 12:00 から先着順で受け付
けます。
2. 申込は seminar@... まで,以下の書式のメールで申し込んでく
ださい。
3. 申込は 1 通につき 1 名のみでお願いします。
4. 申込はプログラムで自動処理しますので,フォームはできるだけ崩さない
ようにお願いします。
5. 今回は第 18 回(3/3) の申込分だけです。その他の回の申込は受け付け
られません。
6. 期間外に届いた申込メールは無効です。
7. 懇親会は,申込人数で予約している関係上,飛び入り参加は出来ませんの
で,御了承願います。
8. 皆様のご協力で,セミナーには毎回多数の方のお申込をいただいておりま
すが,会場の都合により定員を越えてしまう可能性もあります。できるだ
け多くの方にご参加の機会を提供するためにも,申込後のキャンセルはで
きるだけ早めにお願いします。キャンセル処理をせずに参加されなかった
場合,次回以降のお申込をお断りする可能性があります。
申込メールの書式
-----
To: seminar@...
Subject: 3/3申し込み
名前: リヌ田 クス男
所属: (株)○○○ ○○○部 ○○○課
電話番号: 03-1234-5679
学生: ○ or × ←○か×を記入してください
懇親会: 参加 or 不参加 ←参加か不参加を記入してください
END
-----
定員: 約50名
学生の方に積極的に参加してほしいと思い、学生枠を設定しました。
奮ってご参加ください。
参加費:
勉強会は(当面は)無料です。(カンパは歓迎致します。)
懇親会は実費。(5000円程度,学生は約 25% 割引き)
場所: 国際大学GLOCOM ホール
東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木 2階
営団地下鉄 日比谷線 六本木駅下車 徒歩7分
企画: Linux Seminar Working Group (lswg@linet.gr.jp)
------------------------------------------------------------------------
協力: 国際大学GLOCOM
国際大学GLOCOMの公文所長からLinuxの発展及び普及をGLOCOMとして
積極的にサポートしたいという提案をいただきました。
今回はこの一環としてLinux Seminarへ会場を御提供いただいています。
★この文章は改変されなければ、自由に再配布してかまいません。
1999/2/17 Linux Seminar Working Group