[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: command-line vocalizaton in Redhat



井上です。おはようございます。

Shinichi Torihara <torihara@...> writes:

> ・Speak-upなどインストールして使用している方はいらっしゃいますか?
> インストール手順が書いてある日本語のURLはありますか?

speakupは入手されたということでしょうか。
このソフト、結構よさそうなのですが、Doubletalkというハードウェア音声合
成装置が必要ではなかったでしょうか。最新の事情は追いかけていないのです
が。Dectalk Expressでは動くようになってほしいですね。

> ・ASUKA(アスカ?)は、Redhatで動きますか?入手方法を教えてください。

まず、「ASUKA」自信はDebianをベースに音声化コンソールを組み込んだディ
ストリビューション自身をさす名前だと思います。ですから、Redhatでは動き
ません。
さて、その音声化機能ですが、将来的にはソースが公開される予定とのことで
すが、今の所は開発者のところにしかありません。テスターに対しては
DEBIANのパッケージで提供されるので、RedHatでの動作は厳しいと思います。
現在モニターテストの段階ですので、テストさせてもらう以外に入手方法はな
いでしょう。

Emacspeakが動作する環境があれば、M-x term エンター とやって開くプロン
プトからだいたいのことはできます。レビュー関係とかいくつか憶えないとい
けない操作がありますが、Emacspeakのinfoに出ていたと思います。
ただ、そこでEmacspeakの開発をしようと思うとつらいと思うので、そういう
場合はやはり他のマシンからtelnetでloginして作業した方がいいです。

ご存じとは思いますが、日本の視覚障害者の中ではまだLinuxを利用している
人は非常に少なく、それも直接コンソールから利用している人は(日本語が使
える環境がテスト中のASUKAしかないので)皆無です。
FreeBSDのユーザはそれなりにいますが、Linuxを使っていくのはある面先駆射
的ところがありますね。


-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...