[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] learning lisp: prime numbers
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] learning lisp: prime numbers
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 07 Jul 2001 16:30:20 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> ここも改良しましょう。2以外の偶数は絶対に素数じゃないので、最後は
> (setq i (+ i 2)) で OK です。iは最初1なので、こうすれば奇数だけをチェッ
> クするようになります。
あらら・・・(^^;)
> 今の場合 x が数値であることがわかっているので、equal よりも = を使った
> 方が効率的です。特にある数値がゼロかどうかの判断なら (zerop x) が使え
「同じである」ことの確認方法がeq, equal, =などあるので一番安全そうな
equalにしていました。復習しなければ。eqは確か全然違いますね。
>> (upper (1+ (/ x 2))))
>
> となってますが、本当の上限は (/ x 2) ではなくて、もっと小さい (sqrt x)
> です。
絶対に下限はx/2よりもっと小さいところにあるだろうなとは思ったのですが、
でてきませんでした。以下の6n +-1も同様です。
>> (if (>= i upper) t nil)
>
> ですが、これは単なる (>= i upper) と完全に同等です。
これは失礼。
# 指摘されたのがn高橋さんでよかった(ほっ)
> と、なんだか偉そうなことを書いてますが、実は私は高校時代、ずっと数学に
> は苦しめられてきました。数学は決して嫌いじゃないし、自分では好きなつも
> りなんですが、テストの成績はいつも平均以下でした。国語と英語の成績が比
> 較的よかったこともあり、周囲の人間からは「なんでお前が理系を希望するん
> だ?」と不思議がられたものです。
# ええと、、、
# 私の卒業学科が「数理額研究科」だなんて言ったら大学に申し訳ない・・・
# 世の中の学生なんてそんなもんでしょう。(自信なし)
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690