[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] TODOリスト更新
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] TODOリスト更新
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Sat, 07 Jul 2001 13:30:08 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired(ARGV)
坂本です。
私も追加しました。
--- Mitsugu
*2001年7月7日 BEP-TODO
*SS共通
**一文字読み機能の向上
***録音した音を再生してみる
***Phoneticで渡してPhoneticのまま読ます
**日本語と英語のspeech_rateの比を変えれるようにする
**phoneticのままエンジンに読み上げさせる機能
**日米共通のIF(API)設計
**ひらがな、カタカナ、全角半角、大文字小文字をvoice-fontで表現する
**必要な音声修飾機能
速度、ピッチ、ピッチレンジ、ストレス、
*WinSS
**A 日本語エンジンが音声化しなくなるBug解決
**A DTalkerをデフォルトにできるか?→OKならばDTalkerにする
***TextDataDoneではなくてAudioDoneでnext_queueを読み出せるようにする
***ピッチレンジなどのAudioFormattingができるか
***小出さんにメール;DTalker3.5のライセンス料金問い合わせ
**TTSFind時;Lang=Japanese、Sex=Maleなどの情報もいれる
**defaultの日本語エンジンを選択できるようにする
**東芝も試してみる
**カタカナ英語読みの機能を入れる
**Pause&Resumeを実装
**A OSWのDTalkerがBEP終了時に死んでしまう原因探し
**(Speak終了コマンド
***BEPにPowerOff関数作る&Speakの処理ルーチン(メモリ解放)
**SAPIに我々のIFをかぶせる
**スピーチエンジン固有の読み変え機能をBEP側で制御可能にする。(あるいは使わない)
MSのTTSでE.G.→for example等と読む問題
**speak.exeにpコマンド実装(auditory-icon)
* Win日本語入力
**IMEにeggIFをかぶせる
***仮名漢字変換時も入力キーを読み上げる
**(VWSapiKy
***キー読み上げ、IME読み上げ ON/OFF
***IMEオフの時はSpeakkey(OFF)にする
***フォーカスがないときは全機能をOFFにする
***キー読み上げ辞書、IME辞書の場所を環境変数から取得
*Linux用SS
**thread関連改良(とりあえず落ちなくする)
**Audio cue、AU/WAV再生のサポート
**Bilingualを考慮した上位I/F策定
**DtalkerにこのIFをかぶせる(外注)
**OutloudにこのI/Fをかぶせる。
**バイリンガル化 (dtalkerとOutloud)
*ELisp (Emacspeak部)
**読み上げがおかしい現象のうち、Lisp部の問題をピックアップ
***M-f移動時に行末の.を次行の先頭と一緒に読む問題
***C-e c でも読まない文字をなくす('を読み上げない場合がある等)
***連続読み時改行を認知できる方法を見当
**unibyte-mode-pに対応
**language-environmentがjapaneseだったらBEP機能がActiveになるようにする
**言語を判定する
**新コマンド
言語指定
日米速度比指定
カタカナ英語かnative英語かすべて日本語かの指定
どの単位で日米切り替えをするかの指定
**いくつかのモジュールの日本語対応: emacspeak-speak, dtk-speak, dtk-tcl
**ひらがな、カタカナ、全角半角、大文字小文字で声を修飾する
**Auditory Iconのサウンド再生;
Playで再生する機能を試す
**詳細読み辞書
***新しい構造をつくる
***データを入れる
***辞書を使い分ける
***詳細読みのためにapelを使わなくする。(文字種フィールドを追加)
**voice名などを元に戻してオリジナル版との整合性を考える
**Windowsのtermモードでtelnet
**phoneticシンボルでSSに渡す機能
*ELisp (各種パッケージ)
**W3への対応
***W3のWin版でACSSが使えない理由を探す
***日本語のページでテーブル読みができないことの対策
***新系統のw3への乗り換え見当、技術協力
**w3m
**YaTeX
**eterm改良
**lookup
**Semi-Gnus
**wl
**mew
*/www.argv.org/bep/メインテナンス
**ftpサイトが欲しい?
**m17nの使い方
*ドキュメント類
**FAQ
**インストール
**Emacsの説明 (全体の見た目構造)
**EmacspeakとBEPの説明
**Web配信できる紹介ビデオやttyrec素材の準備
*開発形態
**jitterbug等バグトラッキングシステムの導入
**作業分担(主担当者)の明確化
*m17n Synthesis Speechを中心としたAUI
**声は何種類必要か?
**どんな声をどんな性質にアサインすると分かりやすいか?
**異なる声と同じ声の音声修飾による使い分けの2種類の使い分け
**ピッチは何種類くらい識別できるか?
*将来構想
**点字対応
**本家Emacspeakへの取りこみ
;;; Local Variables: ***
;;; mode:Outline ***
;;; End: ***