[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] c-uについて
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] c-uについて
- From: Omoti <omoti@n24.net>
- Date: Sun, 24 Jun 2001 13:10:18 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Japan
私の Meadow で
>>C-u 8
と打つとき、
テンキーで8を打つといきなり8が4つ画面にでてきますが、
ファンクションキーの下にずらずら並んでる数字キーの8でうつと、ちゃんとミ
ニバッファに
C-u 8
と出てきて、つぎの入力を待っています。
ここで続けて
a
と打つと
C-u 8 a
と打ったことになり、画面に8個のaが出てきます。
つまり、テンキーの8とファンクションキーの下の8は別物だということです。
ゲームとかでもよく、こういう例はありますよね?
Doom とかで、武器を変えるのに2を押せ、と書いてあるので一生懸命テンキーの
2を押したのに何も起こらない。
むかついてファンクションキーの下の2を押したら無事に変えられた、とか。
Emacs ではこのことが説明されてないので欠陥マニュアルと言えます。
できれば修正版を作りたいところですが、その前に cvs とかマージとかdiffと
かパッチのことをまず勉強する必要があるみたいなので、それからにします。
On Sun, 24 Jun 2001 12:25:24 +0900 (JST)
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> wrote:
> Takuya Fukazawa writes:
> > c-u 8とか
> > やると、カーンという音がなって、画面上には8888とかが入力されてしまいます。
>
> それが C-u の正しい動作です。何か他のコマンドと勘違いなさっているので
> はないでしょうか。何をやろうとしているんですか?
Omoti
http://www.net24.ne.jp/~omoti/
omoti@...