[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] 音声エンジンについて
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] 音声エンジンについて
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 20 Jun 2001 13:43:09 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
tetsuo tanaka <tmsah703@...> writes:
> 私の場合、133Mhz、32MBという、むちゃな環境でやっている関係で、
> 英語は、完璧に喋ってくれるんですが、
> 日本語になると、C―N C―P C―F C―b
> M―F M―b 全て、可也の頻度で無視されます。
無視されるだけではなくて、おそらく頻繁に日本語をしゃべらなくなってC-e
C-sのお世話になっているのではないかと思います。
> でも、英語の方は、完全に喋ってくれます。
> だから、できれば、英語と日本語の速さが変えられれば、助かると思います。
これ、非常に暫定策として、speak.exeと同じところにspeak.iniみたいなファ
イルを置くと、それを読んで日英のバランスだけ変えてくれるみたいなのは簡
単にできないでしょうか。> 渡辺さん
きっとここ何カ月かの間には根本的に直るのだと思いますが。
> それで、emacsの良さは、未だ分かりません。
> でも、テキストで書かれていて、
> 内容が分かって、
> 自分で書き変える事ができる、というのは
> パソコンを始めてからの夢だったはずなんですから、
> 頑張って、勉強して、なんとか、使えるようになりたいと思ったりしています。
このところ話題が激しいことが多いですが、使ってみてまずいところとか、今
のように質問してくださいね。
田中さんは新世代(きっと僕より年上ですが)パワーユーザとして期待してい
ますので。
> それから、bepで、英会話テキストを読んだら、良い教材になるんじゃないかと思います。
> メルマガもいろいろ出てますよね。
今の状態だと、1行に英語と日本語が書かれていたら全部Protalkerが読んで
しまうので、その辺を解決したら、Bilingual であることを生かしたいろいろ
おもしろい使い方が提案できるのかも知れないですね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690