- To: Takuya Fukazawa <t-f@m-net.ne.jp>
- Subject: Re: Refile not success.
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 10 Jun 2001 02:06:17 +0900
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
現在BEPのバージョンアップ作業中で遅くなりました。
Takuya Fukazawa <t-f@...> writes:
> うまく行かないというのは、振り分けをしようとしてもフォルダが作られないの
> です。
> このsenderは、Xml-nameよりも、先に書かなければ行けないのでしょうか?
> また、
> '(("sender:"(
> の前は、1行空けなければ行けないのでしょうか?
> 坂本さんの例では、1行あいていたと思うのですが。
Emacs-lispでは、行を変えるかどうかは全く関係ありません。全部改行なしで書
いてもいいくらいです。ただ、人間はそれじゃ読みにくいので、読みやすいよう
に改行します。
1行あける必要とか、先に書く必要は全くありません。
間違いの箇所は、
1.
senderに関する設定は始まる前に
))
というところがあり、ここでmew-refile-alistの設定が終わってしまっています。
この二つの括弧は先ほどx-ml-nameについての設定を送ったときにわかりやすい
ように行を変えて書いたものですが、
それぞれどこの開き括弧に対応するか数えてみてください。
最初のは2行目の'(となっているところの最初の括弧、
二つ目は最初の (setq の最初の括弧に対応します。
だから、その後に書いた
'(("sender"
から先はなんの意味も持ちません。
2.
2行目で
'(("x-ml-name"
と書いていますがもう一度別のフィールド(たとえばsender)に対する設定を続け
る場合は、
("sender"
のように、最初の'(はいりません。
3.
senderに関する設定の最後の方で、zenshiの振り分け先フォルダ名を書いたとき
に、後ろの"の閉じるのを忘れているようです。
ということで、もう少しわかりやすく改行して修正したものを以下に張り付けま
す。
意味を考えてみてください。
(setq mew-refile-guess-alist
'( ;;; start of definition
("x-ml-name:" ;;; about x-ml-name
("jarvi" . "+jarvi")
("music" . "+music")
("medianow" . "+medianow")
("pcsos" . "+pcsos")
("windows" . "+windows"))
("sender:" ;;; about sender
("owner-blpc@forest.tama.tokyo.jp" . "+blpc")
("owner-zensi@mx.normanet.ne.jp" . "+zensi"))
)) ;;; end of definition
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690